2019年1月24日木曜日

ジブリはこうして生まれた

プレート

スタジオジブリは1985年6月15日に宮崎駿、鈴木敏夫、高畑勲によって設立されました。「ジブリ」は「熱風」を意味するイタリア語の単語。宮崎は、「アニメ業界に新しい風を吹き込みたい」という理由でこの名前を選びました。しかし、日本語の発音が混じりあっています。イタリア語の発音は「ギブリ」ですが、宮崎は「ジブリ」の音が好きです。これは、翻訳と発音の違いの一例です。このブログでは、スタジオジブリとその夢のような映画の歴史、そして映画タイトルの翻訳について書いてみます。

スタジオジブリは成立する前、宮崎は東映アニメションのアニメーターでした。「風の谷のナウシカ」と「ルパン三世・カリオストロの城」は、その東映によって制作され、宮崎が監督でした。多くの人は、この二つの映画をジブリの作品だと誤解しています。「風の谷のナウシカ」は1982年に漫画として出版され、1984年に映画となりました。1985年、1988年、そして1993年に、それぞれ違う「風の谷のナウシカ」の英語吹き替えがアメリカでリリースされました。英訳のタイトルは「Warriors of the Wind」です。英語版の映画は、もともとの映画と異なるストーリーでした。宮崎は翻訳版に「ノーカット」の方針を採用しました。

「風の谷のナウシカ」が成功を収めた後、スタジオジブリは「天空の城ラピュタ」(1986年)を製作しました。オーストラリアとヨーロッパでは「Laputa: Castle in the Sky」のタイトルを使い、アメリカではそれが「Castle in the Sky」となりました。1988年と1998年にリリースさらた「天空の城ラピュタ」には二つの英語吹き替えバージョンがあります。「ラピュタ」とは、書籍「Gulliver’s Travels」で海上都市の意味ですが、日本語では「ラピュタ」には意味がありません。ただし、スペイン語の、「街娼」を意味する「ラ・プタ」(la puta)に発音が似ているため、映画のタイトルはそれぞれの国で違うものとなりました。2003年、ディズニーは「天空の城ラピュタ」の英語版を製作しました。同じ年に、英語版の「魔女の宅急便」と「千と千尋の神隠し」も同じくディズニーからリリースされました。

4 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  2. パンダ・プライム2019年1月24日 22:14

    プレートさんのブログを見る前に、それぞれの映画は日本だけでリリースしたと思いました。それに、ディズニーからリリースしたか、知りませんでした。それらの映画が有名でも、まだ見なかったけど、友達が勧めしたから、すぐに全部を見ることにします!

    返信削除
  3. ジブリを選んだ理由は知りませんでした!プレートさんの文章は面白かったです。宮崎は言った通り、ジブリとアニメは人気になって、アニメ業界が広がっているようです。

    それと、タイトルの翻訳を困りますよね。原語の意味を変えずに、どのようにかっこよくタイトルを翻訳する問題がありそうですね。

    返信削除
  4. 私は宮崎駿の大ファンとして、プレートさんの文書はすごく勉強になりました。ルパン三世も好きなので、「ルパン三世・カリオストロの城」はジブリの作品じゃないと知りましたが、「風の谷のナウシカ」もジブリの作品じゃないのはちょっとびっくりしました。それからスペイン語の(la puta)の情報はとても面白かったです。

    返信削除