2015年11月26日木曜日

韓国料理

ドム

なれない人にとって、韓国料理はただキムチや焼肉だけかもしれません。でも、韓国のレストランに入ったら、いつもメニューの選択が多いですね。毎回、「どれを注文すればいいかな」と困るぐらいです。何にしても、おいしいです。今度は僕の大好きな韓国料理について書きます。

en11-2韓国のご飯には、写真に写した「ジョクバル」があります。ジョクバルというのは、醤油、酒、ニンニクとしょうがで煮た豚足です。豚足は、食べやすいように薄く切ってあります。付け合せにニンニク、唐辛子と二つのソースがあります。付け合せがなくても充分においしいです。濃厚な味が特徴的で、肉のやわらかさも素晴らしいです。でも、カルガリーにおいしいジョクバルの店は一つしかありません。そのレストランの名前は「Wayo」です。

興味深いことに、いくつかの韓国料理が中国料理の影響を受けたことです。その一つは、韓国のジャージャー麺です。中国のジャージャー麺を食べたことがないから、中国と韓国のそれを較べることができません。韓国のジャージャー麺は太い麺を使います。ソースは黒ろくて、炒めたねぎ玉とひき肉が入っています。僕はジャージャー麺が大好きです。でも、韓国人以外、これが好きな人はあまりいないらしいです。友達をジャージャー麺を食べに連れて行ったら、いつもそういう反応です。韓国に行ったとき、ジャージャー麺は僕の一番大好きな食べ物でした。どこでも食べられて、自宅に届けてもらうことも出来ます。残念ですが、カルガリーでは韓国と同じジャージャー麺が見つりません。ですから、カルガリーではジャージャー麺をお勧めできません。

最後は韓国のフライドチキンです。カルガリーに韓国のフライドチキンの店があるのに気づいていますか。韓国のフライドチキンは、どこで食べてもおいしいです。フライドチキンの条件は四つあります。柔らかい肉、カリカリした皮、脂っこくなくて、塩からすぎないことです。たいていのフライドチキンなら、この四つの条件の中のどれかを満たしていません。しかし、韓国のフライドチキンはこの四つとも完璧です。それに、韓国のフライドチキンには付け合せのソースの種類が多いです。

雪の動物が大好き!その二

朝シン

今週の動物はいったいなんでしょうか。ヒントをあげましょう。タキシード。もう写真を見たかもしれないんですが、コウテイペンギンです。すごくスタイルがいい鳥ですね。

en11-1まずは写真です。このかわいい一群はコウテイペンギンの子供です。コウテイペンギンは北極の氷の上で卵を産むのですが、自分の子を凍死させないようにどうやって守るのでしょうか。ママペンギンは卵を産んだらすぐにパパペンギンに卵を任せる。その後は海に入ります。コウテイペンギンは足の上にポーチがあって、それを使って寒さから卵を守ります。

卵は大丈夫ですが、パパペンギンはどうなるんですか。ママペンギンは二ヶ月の間に海で獲物を食べますが、帰ってくるまでにパパペンギンは何も食べられません。パパペンギンたちは凍らないようにいろんな方法を取ります。その一つは、有名なコウテイペンギンの群衆です。あまり知られていない情報を見つけました。パパペンギンは群衆をしていても絶対にほかのペンギンの体を触れません。なぜなら、コウテイペンギンは筋肉の力で自分の羽を立ち上げるようにしています。そうすれば羽の保温効果が上がります。海に入って泳ぐときには、羽を平らにします。

ママペンギンが帰った。パパと子育ての役目を交代します。よく頑張ったね、パパペンギン!この時、すでに数匹の雛が孵化しました。ここから親たちは互いに交代して雛の面倒を見ます。最初のときと違って、食べないで子供を抱えるのは一週間程度です。でも、ママペンギンが帰ってこなかったらどうなるのでしょうか。海には恐ろしい動物など危険がいっぱいですから、ぜいいん無事に帰られるとは限りません。そんな場合、パパペンギンは子を捨てます。子ペンギンより自分の体のほうが大事です。パパペンギンはひどいことをするんですが、よく考えてみれば、かれらは2ヶ月も何も食べていません。体重は40%も減りました。それにママが戻ってくるまで、パパペンギンは自身のタンパク質と脂肪を使ってミルクのようなものを作り、雛にあげます。パパペンギンはすごく献身です。でもそれが雛が成長まで続けることはとてもできません。

そんな寒いときに繁殖をするのはなんの意味があるのでしょうか。ほかのペンギンはこの時期を選ばず、暖かいうちに子供を産みます。寒いときに繁殖する理由は、コウテイペンギンの大きいさと関係があります。夏の間にそんな大きい雛を育てれば食料が足りません。冬のときに子供を産めば、つぎの夏になって、その雛がすでに自分で食べ物を探せるようになりました。でもこうすれば、わずか19%の雛しか生き残れません。

ビデオの説明には必要が無い。見てください。

グリーンベイは何ですか?

NFL伝道師

皆さん「グリーンベイ」って聞いたことありますか。直訳したら、「緑の港」ですよね。グリーンベイとはウイスコンシン州にある小さな町で、2010年の国勢調査によれば、たった10万の人口しかありません。身近な例で言えば、アルバータ州のレッド・ディアと同じくらいの大きさです。グリーンベイには、パッカーズとういうNFLチームがあります。北米の4大プロスポーツリーグであるMLB、NBA、NFLとNHLのチームを持つ一番小さい町です。しかも、そのチームは、唯一市民に100パーセントの株を保有される非営利の団体です。株主は36万人に上り、中には上限の4パーセントの株を保有する株主さえいます。

en11-4皆さんはもちろんロサンジェルスを知っていますよね。ロサンジェルスはアメリカで二番目に人口が多い街ですが、NFLのチームを持っていません。びっくりしませんか。そして、グリーンベイはチームを持っているだけではなく、素晴らしく成功しています。これまでリーグ最大の13回も優勝しています。この優勝回数により、グリーンベイには「タイトル・タウン」(優勝町)というあだ名がつけられています。小さいグリーンベイのテレビ市場の規模はNFLで最も大きい市場規模のニューヨークと較べればたった三十分の一に過ぎません。

パッカーズはグリーンベイでとても人気ですが、小さいマーケットですから、需要が高くて、試合入場券の平均値段はリーグの32チームの中で18番に高いです。パッカーズの本拠地である「ランボー・フィールド」球場は、リーグ3番目の収容能力である約8万席です。それが1960年からずっとすべての試合が満席です。つまり、町の人口の8割にあたる観客が球場に入っていることです。シーズンシート予約待ちリストは現在約12万人弱あり、毎シーズン平均たった90席しか変わりません。つまり、平均30年の待ち時間であり、一番最近記入した名前は900年以上の待ち時間です。もちろん人間の寿命より長いので、登録した人は息子や孫に順番待ちの位置を遺産として残します。

塩分濃度差発電

ボ2-

今週、このブログでの最後の再生可能エネルギー、「塩分濃度差発電(えんぶんのうどさはつでん)」を紹介します。

en11-5皆さんは浸透(しんとう、英:OSMOSIS)という物理現象を知っていますか。例えば、動植物の細胞(さいぼう)の中に、薄い膜(分離膜(ぶんりまく)という)が外の元素(カリウムとか、ナトリウムとか)に合わせて、細胞内外の環境を同じように調節(ちょうせつ)します。そのため、高濃度液体(こうのうどえきたい)は低濃度液体に流れて、濃度が同じになるまで、液体が流れ続けます。これは自然力の一種です。塩分濃度差発電の原理はまさにこれです。大きい容器の中で同じ容量の塩水と淡水を入れて、薄い膜を使ってこの二つの液体を離します。塩水は高濃度の塩分を含みますから、塩分は自然に低濃度の方(淡水の方)に流れます。その間、圧力が発生し、タービンも回して発電できます。この発電方法は浸透圧発電(しんとうあつはつでん)といいます。

塩分濃度差発電はたいてい河川水、地下水と海水を利用します。地下水と河川水は淡水で、海水は塩水の一種で、太陽光か電力で処理した後、塩分が上がり、電力を作り出します。実際の稼働率は太陽光と風力の四倍ぐらいで、キロワットのコストを計算すれば、塩分濃度差発電はとっても安いです。

使用された水をそのまま海に排出すれば、環境問題を起こします。塩水と淡水が混った水は普通の海水の成分と違い、海面か深海の環境を変えてしまいます。今は、海水の中間層に排出して、海の環境破壊を最小限に止めます。

日本には真水と海水の資源が多いから、この再生可能エネルギーの技術は発展の可能性が大きいです。だが、コストの理由により、まだ注目されていません。構成部品(こうせいぶひん、分離膜とか、タービンとか)がさらに進歩すれば、この技術がもっと広く使われると研究者たちが信じています。

日本のホームレス

カルマン

日本は先進国ですが、それでも問題があります。その一つは、ホームレスです。インターネットで近年のデータを調べると、この問題はバブル景気のあとから多くなり、日本の豊かさについて考えさせられます。

今年の春、私は東京の上野公園で街頭インタービューを受けました。そこで、近くの人を指して、かれらはホームレスの人だと教わりました。その人たちは平和に生活しているように見えたので、私は気づいてびっくりしました。記者は、同じような問題がカナダにもあるかどうか私に聞きました。そしてさらに、「日本は豊かと思いますか」と聞かれました。私はそう思いますが、ホームレスの問題は日本にもあるので、私は悲しく感じました。しかし、私には、ただ悲しみだけではなく、ホームレスへの対応がとても日本的だと思いました。そこで、ホームレスに対する普通の人々の行動について考え始めました。

カナダのような国々では、ホームレスの苦しみを見れば、平和な感じはありません。日本では、多くの人々はホームレスの人を手伝おうとしています。カナダでは、このような試みは多くないので、日本の文化的な特徴の一つだと思います。

en11-3または時々、 私は新宿駅でホームレスの人を見かけます。カナダのような国と違って、彼らは周りの人々と距離を持ち、問題を起こす感じはありません。夜になると、ホームレスの人たちは屋内で眠ることさえ許可されてます。シェルターを見つけることも、日本人のホームレスにとって簡単そうです。逆にカナダでは、ホームレスは必ずしも助けられるとは限りません。カルガリーでは、ホームレスがシェルターに入れなくなると、外で眠らざるをえないかもしれません。このような違いを見ると、文化の違いだと思います。

もう一つの例は、東北大震災の後の福島にある状況です。多くの人が家を失いました。2013年12月の新聞によると、ヤクザがホームレスに福島第一原子力発電所の救援を手伝わせるとありました。しかしながら、ヤクザは約束したお金を払いませんでした。外国人の視点から考れば、ヤクザが手伝わせることは不思議ですが、しかし日本人が注目したのは、未払いという犯罪の行為です。

寒さから逃げよう

あかり

皆さん、こんにちは。カルガリーは日々寒くなっていて、もうすっかり冬です。大学の方もあとわずかで終わりますので、ラストスパートです。皆さんも気を抜かずに最後まで頑張ってください。

そこで今回は、ちょっと気分転換に、私がおすすめする「Island Gateaways」をいくつか紹介したいと思います。ちなみにいずれも私がまだ行ったことがないところで、いつか是非足を運んでみたいものです。皆さんもこのエントリーを読んで、想像をしながら行った気分になって、寒さのことを忘れてください。

最初に紹介したいのは、ボラボラ島です。これは、フランス領ポリネシアのソシエテ諸島にある島で、一番綺麗だと言われています。ボラボラの海はとても美しくて透明度が高いので、多くの観光客はスクーバダイビングやシュノーケリングのために行っています。しかしながら、この島にあるリゾートは高級なものばかりで、値段が結構高いです。また、新婚旅行先として人気なので、数ヶ月前から予約をしておかなければいけません。その理由は、泊まれる場所が少ないからです。でも人があまりいない分、リラックスできて、自然豊かな環境の中でリフレッシュできます。また、女性が左耳に花を付けていると「大切な人がいる」という事を示すのですが、右耳に花を付けていますと「誰かを探している」という意味になりますので、地元の人が積極的にナンパしてきます。

続いてのおすすめは、サムイ島にある「サムンドラ」という小さなプライベートの区域です。ここはタイ王国南部のスラートターニー県に属する島で、サムイ島の市内から離れているので、観光客はほとんどいません。ここでの楽しみは、地元の人と同じような暮らしができる事です。例えば、釣りをしながら食事の食材を探したり、周りを歩きながらフルーツやココナッツを拾ったりしてシンプルなライフスタイルが味わえます。また、山もありますのでハイキングやちょっとした登山も楽しめます。この島で毎日の忙しい生活を忘れて、ふだん気づかない「小さな幸せ」を感じる事ができます。

en11-6最後は私のイチオシ、「モルディブ共和国」について話したいと思います。モルディブは、インド洋にある島国で、インドとスリランカの南西に位置していて、イギリス連邦加盟国です。ここは、海が圧倒的に綺麗なので、バラエティが豊富で珍しいマリーンライフを体験する事ができます。2000種類の魚、200種類のコラル、様々な貝、ウミガメ、イルカ、ジンベイザメ、エイ、クジラ、サメ、200種類のエビやカニなどなど、生物がいっぱい存在しているので、海のエコシステムがとてもリッチな所です。また、マリーンスポーツもいっぱい楽しめるし、新しい体験がたくさんできますので、最高ですよ。

今回はここまでです。是非私が紹介したスポットに行ってみて、新鮮な環境でリフレッシュしてみてください。

エドです

エドです

2015年11月19日木曜日

雪の動物が大好き!その一

朝シン

カルガリーはもうすぐ冬です。私は雪も、冬の景色も大好きですが、冬の寒さが苦手です。動物のことも好きですので、今回から雪に関係がある動物を紹介するつもりです。寒いところに住む動物はどれもきれいで、かわいい体を持っていて、どの動物にするのかはなかなか難しいです。あれこれと調べて、やっと一つの動物を選びました。

en10-1皆さんは知っていますか。ユキヒョウが棲息している国では今年をユキヒョウの年と決め、そして毎年の10月23日はユキヒョウの日です。私はぜんぜん知りませんでした。でもなぜユキヒョウの日が出来たのでしょうか。かわいい動物ですから、守りたいからでしょうか。まあ、確かに写真を見ればかわいいと思うんですが、ほかの理由は?大自然に影響を与えるから守るのでしょうか。人間はそんなことを気にするのですか。本当の理由は、多くの国がユキヒョウを象徴的な動物としているから、これを守ろうとしているのです。

現在生きているユキヒョウの推定の数は六千匹です。その六割は中国に住んでいます。ユキヒョウは肉食の動物で、大きい動物でも小さい動物でも平気に食べます。でもそうなれば人間の家畜はどうなりますか。ユキヒョウが減っている理由の一つはまさに家畜を食べているから人間に殺されたからです。もう一つの理由は、ユキヒョウの毛皮と骨が高価なもので、一枚の毛皮は数千ドルも売れます。それにユキヒョウの赤ちゃんなら、二万ドルも値がつきます。人間は、家畜を守り、お金を手に入れるためにユキヒョウを殺します。ユキヒョウを殺すことをいくら禁止しても、その被害を止めることができません。

暗い話はこれぐらいにして、これから楽しい、面白いユキヒョウの情報を紹介します。ユキヒョウは寒さに適切な形質を持っています。まずはユキヒョウの尻尾。バランスを保つ以外に、そのもふもふした尻尾は寝る時、マフラのように使われています。それに耳と鼻腔も温度を保つための形をしています。ユキヒョウはすごく重厚な毛皮を持っているので、寒い山に住むことができます。雪の上を歩くためにユキヒョウの足はすごく大きくて、まるでかんじきを履いているようなものです。

野生のユキヒョウを見つけるのはすごく珍しいので、野生ユキヒョウのビデオが少ないです。だからネットで見れるほとんどのビデオは動物園のユキヒョウです。今回のビデオは若いユキヒョウが遊んでいる様子です。

試合観戦が地震を起こすだと?!

NFL伝道師

先週はNFLが世界の色々な街で試合を開催したことを取り上げました。そして、2012年にトロントでバファロー・ビルズ対シアトル・シーホークスの試合を見たことについても書きました。今週は試合観戦のことについてもうすこし詳しく書きます。

私はNFLが大好きです。NFLの一番の楽しみ方は、やはり実際に試合を見に行くことですから、出来るだけたくさんのゲームを見に行こうとしています。残念ながらカルガリーにはチームがありませんし、そういう街から遠く離れています。私は、これまでトロント、マイアミとシアトルの三つの都市で試合を見たことがあります。

2012年9月、マイアミへ旅行に行った時、マイアミ・ドルフィンズ対オークランド・レイダースの試合を見ました。マイアミは9月でもとても暑いし、とても湿気が高いです。試合に行った日は34度もあって、たくさん水分を取る必要がありました。そしてスポーツの試合と言えばビールです。暑さと湿気ですごい汗をかきますから、試合中ビールを20本も酔わずに飲みました(笑)!

バンクーバーに住んでいた時、シアトルによく行きました。シアトルはバンクーバーから、国境での待ち時間にもよりますが、車で片道約2時間です。そこで私が大好きなシアトル・シーホークスの試合を何回か見ました。シアトルの観客は、リーグの中では一番騒ぎが激しいとの評判です。毎回試合を見に行くと、耳が痛くなるほどです。

じっさい、シアトルの球場「センチュリー・リンク・フィールド」での音は、最大137.6デシベルと計られています。ジェット機en10-7のエンジンは140デシベルです。つまりジェット機のエンジンより少し音が低いだけです。85デシベル以上の音に長時間晒されると、音響外傷となります。この記録により、世界一音が大きいスポーツ球場として、ギネス世界記録に認定されました。さらにすごいのは、2011年のプレイオフゲームで、シアトルが逆転勝ちした時、観客の騒ぎで震動を起こし、それがリヒター・スケール2.0と記録しました。

シアトルのファンは、私も含めて、本当にすごいですね! 
(右は、2012年シアトルに行った時の写真です。)

ウラ情報満載

あかり

皆さん、こんにちは。

ついこの間、古い写真の整理をしていたら、色々な思い出が蘇ってきました。そこで今回は、3年前に行った台湾の面白い裏情報について書きたいと思います。

台湾では、いたる所に屋台があって、それぞれ「今日のおすすめ」という日替わりの一品を出しています。これらの料理は、味が家庭的でとても美味しいですが、たま〜に変なメニューを提供している屋台も見かけられます。例えば蛇のスープ、ネズミの串、蛇の皮のフライ、ガチョウ肉の炒め物、などなど、ちょっと変わったゲタモノが隠されています。私は、このような料理を食べる勇気がないのですが、見るのがとても面白かったです。

続いて、少し興味深いギャップを紹介します。台湾に行った事がある人なら共感できるかもしれませんが、道端やレストランは結構汚いところが多いです。しかし、市内にあるMRT(Taipei Metro System)にはすごくビックリしました。この地下鉄はとてつもなく綺麗で、電車の中や駅では常に「Please do not smoke, eat, drink, chew gum or beetle nut in the Taipei Metro System. Thank you」というアナウンスが流れていて、絶対に食べ物や飲み物を出してはいけません。その結果MRTはすごく綺麗です。ただ一歩外に出れば、またゴミがいっぱい落ちていたり、独特な匂いがしていて、汚い街中に戻ってしまいます。

en10-5日本やカナダでも大人気のタピオカドリンクはもともと台湾から来たものです。写真に写っているように、タピオカはゼリのような黒い玉で、よくドリンクやデサートに入っています。最近は色々な味のタピオカが現れました。これをミルクティーやスムージーに加えることがすごくポピュラーになり、そこから台湾の名物となったのです。その後、世界中に広がり、今では若者にとても人気の飲み物になっています。ですから、街を歩いていると様々な所でタピオカドリンクを売っていますし、味の種類が本当に幅広いです。夏になると、このタピオカがかき氷やアイスクリームなどにも入っていますので、新しい食感が味わえます。

今回はここまでです。皆さんも是非、台湾に一度は足を運んでみてくださいね〜。

振動力発電

ボ2-

振動力発電を初めて聞いた時、私は色々な質問がありました。どんな振動力が使われるのか、今この技術はどこで、どの程度使われているのかなど、特に気になります。振動力発電は自動車や鉄道の振動、工場の機械や橋の振動、ボタンを押す動きや足踏み(あしぶみ)、取っ手や柱などの揺れ、ドアを閉めたときの衝撃、波や水の流れなどで発電します。地震の振動で発電する発想まで出来ましたけど、実際に実用するのはまだまだ先です。

en10-6他のエネルギーと違って、振動力発電は大きい電力を作れないし、今はまだ実験階段で、小さい装置しか対象になっていません。だが、用途が広いです。車や人が通る照明、揺れると光る表示灯、無線センサー、リモコン、通報システムと、叩くと光る玩具や杖があげられ、どれも電池から解放されるのです。スーパーで買える手巻き(てまき)ライトは振動力発電の一例です。発電装置の中で、一番面白いは発電床(はつでんゆか)による電灯だと思います。発電床は振動力発電装置の最も基本的な仕掛け(しかけ)を利用しています。この装置を押すと、振動力(圧力)が働いて、小さい電力が発生します。例えば、暗い街に発電床を使う電灯を設置し、人が発電床を踏むと、電灯が点けられ、街が明るくなります。家の外に置けば、泥棒の防犯に利用できます。それに、非常口でこの装置を用意したり、都会の中にアートの形をしたこれを飾ったり発想もあります。この写真は発電床の原理を簡単に説明しています。

もっとも私をびっくりさせたのは、速水浩平という人(株式会社音力発電の代表)が発明した小さい音力発電システムです。速水氏は振動力発電分野の有名人で、彼の研究によると、振動の一種である音(人の声、音楽の音など)さえ電力を作り出すことができます。

このビデオは速水浩平氏が渋谷で振動力発電床を設置した実験の紹介です。この発電床は強い電力を作れないですけど、人の動きからエネルギーを生み出す発想はとっても面白いと思います。もっと速水氏の製品を知りたいなら、このウェブサイトを読んでください。

東日本大震災の影響

カルマン

2011年3月11日、大きな地震がありました。この地震には「東北地方太平洋沖地震」という名前が付けられ、日本の歴史上で最強の地震でした。この地震の影響は今でも残っています。とくに福島県にありますが、2011年の夏東京に行った時、この影響の一部を経験しました。地震への対応において日本文化の要素が現れ、日本語の学生としてわたしはそれを調べてみました。

カナダでこの地震のことを聞いた時、私は怖く感じていました。日本に行く予定がありましたが、行けるかどうか分からなくなりました。しかし時間をかけてインターネットで新聞を読み続けているうちに、日本の社会が回復するために動いていることが分かり、日本への心配がなくなり、日本人の文化的な性格がよく見えるようになりました。

例えば多くの省エネルギーの行動が起こりました。デパートでは、エネルギーを節約するために一部の電気を消しました。2011年の夏に東京を訪ねた時、ほとんどのところは普通のように見えていました。ただ電車に乗ったら、電気が普通より暗かったです。電車の中で、音楽が聞こえなくなり、それも省エネルギーの一つだとすぐ気づきました。

もう一つ注目すべきことは反原発抗議です。その時、私は新宿に泊まっていて、反原発抗議をじっさいに見ました。インターネットのニュースサイトを引用すると、抗議は同時に大阪、広島と福島にもありました。一部の抗議者は仮面を被っており、英語で書いたサインを掲げていました。そのサインには、外国への謝りが書かれていました。抗議のデモのサインに謝罪を書くのは、少し珍しかったです。

en10-3今年の冬、私は東京の八王子でほかの反原発抗議運動を見ました。今回のは、夜に行ったデモ行進でした。これを見て、あらためてびっくりしました。参加者のサインを読んでみて、抗議運動の理由が分かりました。カナダのようなところでの抗議運動に比べると、原発への怒りは見えますが、人々はどうも無表情です。無表情は日本文化の特徴の一つです。逆に西洋にある抗議運動では、人々はオーバーに怒って、一部は攻撃的です。それは西洋に限らず、東アジアの一部の国々においてもあります。抗議の行動にも文化的な特徴が見られると思います。

缶ビールチキン

ドム

授業を受けていつも勉強しているから、料理したくなってもなかなかできません。でも、先週はリーティングウィークだったから、暇がありました。今度のブログは、家で作った特別な料理を紹介します。それははじめて試した「缶ビールチキン」でした。

缶ビールチキンという料理を聞いたことがありますか。ちょっと変な名前ですが、チキンの体に缶ビールを入れて丸焼きするというレシピです。缶に入っているビールがオーブンの熱で蒸発され、すこしずつ鳥肉の中に入ります。オーブンよりバーベーキューグリルのほうがやりやすくて、もっと味がありますから、このレシピは夏のときによく使われています。それに加え、作り方も簡単です。

まず、オーブンを摂氏175度にします。冷蔵庫からチキンを取り出して、室温に戻します。チキンは牛肉と違って、鶏肉はしっかり火を通さなければなりません。鶏肉を外から調味料を揉み加えて味付けをします。鶏肉は強い味がないから、味付けは何を使ってもいいです。レモンやバター、タイムなどもいいです。僕は味付けにスパイスミックスを使いました。

en10-2次は缶からビールを三分の一ぐらいを抜かなければなりません。これをしないと、ビールが多すぎて、オープンの中で爆発するかもしれません。缶からビールを抜いてから、写真に写しているようにチキンの体の中に入れます。鶏を立たせる形でオーブンに入れ、75分ぐらい焼きます。缶に入っているビールはとても熱くなるから、オーブンから出すときに気をつけなければなりません。オーブンから出してから、チキンの焼き具合を確認するために、鶏ももの付け根に肉温度計を入れて温度を測ります。160-165度になっていなければ、もうすこしオーブンに入れます。温度がよかったら、鶏を休ませなければなりません。理由はステーキの作り方と同じです。そうしなければ、肉汁が全部出てしまって、肉は乾燥してしまいます。

ビールが好きじゃなかったら、ソーダとかほかの缶の飲み物を代わりに使ってください。鶏肉は違う飲み物によって味も違ってきます。ビールを使ったら、香ばしいです。ソーダなら、甘い味です。いつか丸ごとの鶏を料理しようと思ったら、ぜひこのレシピを試してください。これで鶏肉が一番柔らかいと思います。

考えさせられる仮説

エドです

今回は「Sapir-Whorf hypothesis」について書きたいと思います。Sapir-Whorf hypothesisというのは、いわゆる「サピア=ウォーフ仮説」という仮説です。これは何かというと、要するに自分の母国語によって、世界の捉え方が違ってくるということです。人は言語を通して物事を捉えるため、自分の発想などがそれに影響を与えているわけです。

en10-4例えば、自分の言語で4以上の数字を「たくさん」というのであれば、4以上のものが「たくさん」であるという感覚を持つようになります。ところが、10以上の数字でないと「たくさん」とは言わないという言語であれば、ものをたとえ5つ持っていても少ないと言ったりすることがあります。

日本で「青信号」というのをご存知の通り、違う言語を持つ国では、絶対に青じゃなくて赤いだよというでしょう。

こういう国と国の間に感覚の違いがあるので、そこから文化の違いが生じるのではないかと私は思います。自分の国の文化を伝えるために、言語が必要だし、この仮説を信じれば、母国語によりその文化の伝え方も違ってきたりするのではないかと思います。

2015年11月12日木曜日

宮崎駿の映画

カルマン

日本語を勉強しているうちに、私は宮崎駿監督の映画に興味を持ち始めました。日本からのアニメなので、もちろん好きです。大学生としての私はジブリの映画を調べたくなりました。3年前、私は日本語の授業で宮崎駿映画のテーマについての作文を書き、意外に奥の深いテーマを見つけました。このテーマを研究しながら、多くの文化的なことが理解できるようになりました。

宮崎駿の映画を観る時、私は物語の舞台に注意を払います。日本の文化では、自然が多く使われ、大切なテーマです。宮崎駿の映画の舞台は自然に近い傾向があります。2008年のインタビューを引用すると、今の社会で多くの子供はビデオゲームとか漫画などに夢中して、自然に興味を持たなくなったということで、宮崎の世界観は非常に悲観的です。日本語の学生として宮崎駿の映画を観る時、ただの娯楽ではなくなりました。映画から得られるのは新しい言葉に止まらず、文化的な影響も大きいです。そのため、私は日本でジブリの施設を訪ねるようにしました。

去年、「ジブリの立体建造展」という展示がありました。この展示は、ジブリ映画の中の景色を再現し、映画のデザインの絵を壁に掛けました。自然が宮崎駿の映画で大切なのだと同様に、場所は普通の美術館ではなく、「江戸東京たてもの園」でした。この公園にはゆたかな自然があり、歴史的に有名な建物のレプリカもあります。好きな映画からの展示と日本の自然を同時に経験できたので、日本の文化の側面がより分かるようになった感じでした。

en9-6白髭のシュークリーム工房は下北沢にある喫茶店で、トトロのキャラクターの形をしたシュークリームが売られています。あの有名な「ジブリ美術館」と違って、コンビニでチケットを買う必要はなく、普通のレストランです。しかし注目すべき特徴は、喫茶店が自然の近くにあることです。これはけっして偶然ではなく、文化的な影響の現われです。初めて行った時、あまり深く考えていませんでしたが、いま思い出すと、日本文化の大切な特徴が隠された感じです。私は、ジブリの映画を通じて、興味と研究が繋がり、幸せに感じます。人間として成長できたと思います。

タテゴトアザラシ、狩人くたばれ!

朝シン

今週はタテゴトアザラシのことについて話します。皆さんはかわいい子アザラシを見たことがあるかもしれません。どう思いますか。かわいいでしょう。でも一つ問題があります。それも人間と関係があるのです。

毎週はいつも動物の紹介から始めますが、今回はちょっと順番を変えて、まずまじめな話題から始めます。右の写真はタテゴトアザラシの子供です。この愛らしい動物は、毎年人間の手で殺されています。その多くは、子アザラシです。現在の法律は、生まれて14日以内のアザラシを殺すことを禁止しています。これで白い毛皮の子アザラシを守ったんですが、14日以上のアザラシを守っていません。すぐ推測できるでしょうが、アザラシ狩りの狙いは毛皮です。そこで、アザラシのほかの部分はどうなるんでしょうか。毛皮を剥ぎ取られたアザラシの死骸は、そのまま捨てられてしまいます。

アザラシが利用できないのに、なぜアザラシ狩りを続けるのでしょうか。伝統のためだと言う人もいれば、利益のためだと主張する人もいます。ただの嗜好だとする意見もあります。伝統のためならアザラシのすべてを利用すべきでしょう。お金でしょうか。漁師の収益は、ほんの5%に過ぎません。これを趣味にすることもおかしいでしょう。この活動を続ける理由はなにもありませんので、アザラシ狩りを禁止すべきだと思います。

en9-5では、つぎに楽しい情報を五つ紹介します。ママアザラシは匂いだけで自分の子アザラシを見わけます。ママアザラシは12日間連続に自分の子にミルクを飲ませ続け、その間にはママアザラシはなにも食べません。その後は子供から離れます。子アザラシは8週間まで泳げないので、同じ場所にずっと居続けます。タテゴトアザラシの子は食べることによって歯を生えます。食べなければ歯は成長しません。

タテゴトアザラシビデオは2種類あります。血まみれでエグいビデオか、かわいいビデオです。今回のビデオはかわいいのを選びました。アザラシ狩りのビデオを見たいなら、自分で調べてください。私は覚悟して見てみたのですが、やはり終わりまで見ていられませんでした。やはりかわいいビデオがいいです。癒しの効果があります。

同じ言葉でもこんなに意味が違う?!

あかり

突然ですが、皆さんは同じ言語をしゃべっているのに、通じない時ってありますか。例えば、英語で話しているのに、方言があまりにも違いすぎて、意味がさっぱり分からないこと、もしくは知っている言葉なのに、ニュアンスの違いで話が進まないこと。そこで今回は、同じ言葉を使っていても、国によって全く違う意味になってしまう経験について書きたいと思います。

en9-1まずは、英語を取り上げてみましょう。カナダやアメリカでは、挨拶をする時、普通は「Hello」と言いますが、イギリスでは「Cheers」と言います。もともと「Cheers」は「乾杯」という意味ですが、イギリス人は、この言葉を様々な状況で使います。「こんにちは」、「ありがとう」、「了解」、「じゃーね」などの返事をする時はどれも「Cheers」と言います。私はロンドンに行った時、この言葉使いにとても困りました。どう返事を返したら良いのか分からなかったし、発音が違ったので最初は何を言っているのか聞き取れなかったからです。また、オーストラリアでも英語が通じなくて、苦労しました。シドニーに行った際、私はレストランでケチャップを頼みたかったのですが、店員さんに「Can I have some ketchup please」と言いました。だがウェーターはポカーンとした顔で「意味がわからない」と言って行ってしまったので、私は諦めました。次の日、ファーストフード店でポテトを頼んだ時「Do you want tomato sauce?」と聞かれて、今度は私がポカーンとした顔で、「意味がわかりません」と言いました。オーストラリアの発音がとても独特なので、同じ英語でも全く違う言語に聞こえることが多いです。

続いては、スペイン語のことを見てみましょう。初めてペルーに行った時、運転手さんによく「Suba la Luna」と言われましたが、意味がさっぱり分かりませんでした。実は、ペルーでは車の窓を「Luna」と言いますが、この言葉は普通のスペイン語で「月」という意味ですので、私はてっきり「月を上げろ」と言われていると思い、「どうやって?」と思わず聞き返してしまいました。これが理由で会話が進まないことが何度もありました。その他にも、通常と違う意味の単語や変わった言葉使いにも戸惑いました。例えば、ガソリンスタンドのことを「蛇口」と言ったり、友達のことを「メスアヒル」と呼んだり、同じスペイン語のはずなのに、意味が通じない事がいっぱいありました。

やはり同じ言語でも、国や地域によって方言が全く違いますし、それぞれ独特な特徴を持っているので、言葉ってとても面白いですよね。

今週はここまでです。皆さんはこのような経験をしたことありますか。

NFLの世界征服

NFL伝道師

これまで2週間連続で日本でのアメフトを取り上げました。NFLの人気度について書きましたが、それはほとんどアメリカに限られています。クラスに訪ねてきた専修大学の先生たちがおっしゃたように、一人も日本一のアメフトチームを決める試合であるライスボウルのことを知らなかったです。NFLはもちろんビジネスですから、収益を増やすことをいつも求めています。アメリカの市場は飽和状態に達しているが、世界は大きいですから、NFLは外国市場への販売に頑張っています。

NFLは視聴者を増やすために、日本、メキシコ、ドイツ、スペイン、アイルランドやオーストラリアなど世界のいろんな国で練習試合を開催しています。2007年と2009年に中国の北京国家体育場でも練習試合が予定されていましたが、中止になりました。そしてカナダとイギリスでは公式の試合を行っています。カナダでは2008年から2013年まで年に一回バッファロー・ビルズがトロントで試合をしています。私は2012年にトロントに住んでいたので、その年の試合を見に行きました。

日本では全部で14回しています。1976年に後楽園球場で1回、2002年に大阪ドームで1回、そして1989年から2005年まで東京ドームで12回NFLの練習試合が行われました。

NFLの2014年の収入は112兆ドルでした。2025年までの目標は250兆ドルです。11年で収入を223パーセントも増やすためには、海外市場を開拓するしかありません。じじつ、NFLは徐々にそして巧妙に続けています。ジャクソンビルやバッファローなどの小さい街で行われる試合を、ロンドンやトロントなどのもっと大きい都市に移動しています。2014年ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行われた、ジャクソンビル・ジャグワーズ対ダラス・カウボイス試合は8万3千人の観客数が入りました。ジャクソンビルの2014年en9-2シーズンの平均観客数は6万3千人でした。さらにロンドンでの入場券の平均値段は127ドル、ジャクソンビルのそれは58ドルです。単純計算して138万ドル(観客数の差2万人掛ける入場券の差69ドル)の違いです。普段ビジネスは新しい市場に出ると、しばらく苦労し損失を出します。アメフトはどうも違います。海外強化をしつつ、確実に利益を増やしているNFLは本当にすごいと思います。(写真は、2005年東京ドーム・ファルコンズ対コルツの試合)

温度差エネルギー

ボ2ー

前回は雪などの特性を利用するエネルギー(雪氷熱利用)を紹介しました。今回は、色々な熱源を利用する再生可能エネルギー---温度差エネルギーを紹介しましょう。

en9-3温度差エネルギー(または温度差熱利用(おんどさねつりよう))というのは、気温、水源、廃水、地熱、工場の排熱などの熱からエネルギーを得ることです。今、この技術の主な利用方法には三つあります。一つはヒートポンプ、一つはクローズドサイクル型海洋温度差発電、もう一つはオープンサイクル型海洋温度差発電です。

ヒートポンプという技術はガスの拡張性(かくちょうせい)と収縮性(しゅうしゅくせい)を利用することです。閉じ込められた空間の圧力が上がれば、その空間の温度は上がり、逆に圧力が減れば、温度は下がります。この原理から、圧縮機(あっしゅくき)の中の冷たい気体を圧縮して高温ガス(蒸気)にし、この熱は給湯などに利用できます。そして、この蒸気が減圧され、冷たい空気に転換されれば、機械の温度を調節できます。冷たい気体は圧縮機に戻り、循環されます。加温と冷却(れいきゃく)の過程(かてい)で温度差エネルギーが生まれます。

クローズドサイクル海洋温度差発電とオープンサイクル海洋温度差発電は同じような技術ですが、オープンサイクルは直接に海水を使い、クローズドサイクルは低沸点物質(ていふってんぶっしつ、エタノールなど水の代わりになるもの)を使います。海洋表面の水は太陽光を吸い取り、温度が海底の海水より高いです。発電の仕組みの蒸発器(じょうはつき)は低沸点物質か海水を沸かして、蒸気を作ってタービン発電機を動かします。この熱い気体は、水面下200メートル以下に送られ冷却されます。そして、蒸発器に戻ります。

実は、温度差エネルギーは発電だけではなく、海水を淡水に転換することもできます。蒸発器で水が沸かされて蒸気になります。その蒸気を集めたら、淡水が出来ます。もしこの技術を実用できれば、温室効果ガスの排放を止めるだけじゃなくて、世界の淡水不足の問題にも一つの解決がもたらされます。

外食とアレルギー

ドム

僕はアレルギーが多いから、外食に出かけなければならないときなどは困っています。多くの食事にはチーズとか卵が大事ですから、そういう食材がなかったら、味もすっかり変わります。ちゃんと説明したことがなかったから、今日は皆さんに僕の経験をちょっと教えてあげます。

en9-4写真に写したのは、チーズのないピザです。僕はみんなと同じようにピザが好きです。ただ、僕はチーズのないピザを注文します。チーズの代わりにトッピングを注文しますから、チーズのあるピザよりも体にいいです。写真のピザは野菜が多くて、鶏肉があるから、かなり栄養が高いです。初めてチーズがないピザを見ると、「これはピザじゃない」と思うかもしれません。でも、チーズがないピザは思ったより普通です。僕の友達は高校のとき、ピザの店でアルバイトしていました。彼によると、チーズのない、あるいはトマトソースのないピザはいつも誰かが注文していました。そして、現在みんながもっと健康に気をつけているから、チーズのような健康に良くないものを食べる人が減りました。

さらに、最近のトレンドに「ヴェガン」というものがあります。「ヴェガン」とは、「ベジタリアン」と違って、動物と関係あるものをすべて食べないことです。たとえば、牛乳は牛から、卵は鳥からきているから、ヴェガンたちは牛乳や卵を食べません。もちろんベジタリアンには卵と牛乳が平気です。僕はこのヴェガンに本当に感謝しています。このトレンドのおかげで、僕が食べられる物の数が増えました。カルガリーの「Famoso」というピザレストランはヴェガンチーズを使用しているから、僕はFamosoでアレルギーがない人と同じようにピザを楽しめることができます。僕はいつかシーフードも食べるようになりたいですが、僕にも食べられるシーフードの代わりができないのでしょうか。でも、それでも大丈夫です。僕にはヴェガンチーズでもう充分です。

僕はファーストフードを食べるときに、チーズとソースのないバーガーを注文しなければなりません。だから、僕が食べているバーガーはかなり乾いています。僕はチーズを食べられないから、チーズのあるバーガーの味を知りません。ただ、ファーストフードの店の注文は本当に面倒くさいです。そういう店の店員はたいていお客さんのことを気にしていない、あるいは英語を充分に話せなくて、いつも僕の注文を間違えたりします。小さい問題ですが、本当に仕方がありません。

エドです

2015年11月5日木曜日

雪氷熱利用

ボ2ー

雪氷熱利用(雪熱利用、雪冷熱エネルギー利用、雪氷冷房、雪冷熱冷房を含む)は、再生可能エネルギーの一種だと知っていますか。雪などの冷たい特性を直接に利用するのは雪氷熱利用です。

en8-2雪氷熱利用が他の再生可能エネルギーと違うところは、発電できないんことです。ただ、使い方は簡単で、発電機やタービンを動かす必要もありません。一般的に、雪氷熱は部屋の温度を調整するためで、工業にも使います。雪氷熱の利用形態には、空気循環方式(くうきじゅんかんほうしき)、融解水(ゆうかいすい)の熱交換による方式、冷凍機のヒートダウンによる方式(冷凍設備)があります。空気循環方式には、雪室や氷室などの自然対流方式と、全空気循環方式を使う雪冷房があります。自然対流方法は機械の必要がなく、雪を使って屋内の温度を保ちます。「全空気循環方式」は送風機を使い、雪冷房の空気を室内に送風します。雪解け水は、塵と水溶性ガスを除去してエアコンに使い、人間にも環境にもやさしいです。融解水と冷凍機のヒートダウンも雪解け水を使い、濾過して熱交換器で冷気に転換し、部屋や機械を冷めます。

今、雪氷熱は工業以外、農業にもよく使われています。農産物の鮮度保持と食品の低温発酵(ていおんはっこう)には特に安くて便利です。大雪が降ったら、それを貯雪ピットに集め、遮熱断熱(しゃねつだんねつ)シートで覆えば、夏まで保存できます。それで、電力を使わないで食べ物を新鮮に保ちます。

気候の理由により、日本の雪氷熱利用倉庫や冷房は大抵北海道にあり、新千歳空港にも雪冷熱供給施設があります。新千歳空港の貯雪ピットの面積は20000ⅿ²で、貯雪量は毎年120000~240000ⅿ³です。2010年から毎年5月から9月まで、この貯雪ピットから冷気が提供され、電力を節約するうえ、CO2の排出も削減されています。

雪氷熱エネルギーは他のエネルギーと違い、大雪が降る所でしか使えません。だが、廃棄もの(雪)を利用しするので環境には優しいです。もっと広く活用したいです。

パンダ:守るべきか、守らないべきか

朝シン

パンダ、かわいい。ほかに言葉はない。

皆さんはパンダのことを知っていますか。知っているはずですよね。いや、知るべきです。皆さんは大自然を守ることとなれば何を思い出しますか。私の場合は雨林の景色と愛らしいパンダを思い出します。パンダを守るべきだと、これが私の意見なんですが、パンダ君はそう思わないかもしれません。人間の手で守り続けるべきかどうか、その答えはなかなか難しいです。

en8-5つまらない話は後に回して、まずはかわいい写真を見せましょう。写真が多すぎて、どれにするかすごく迷ったんです。皆さんはなぜパンダの顔があのマスクのようなパターンをしているか知っていますか。正直私には全く分りません。それで調べました。一つの解釈はカモフラージュです。あんな体を持つと、どんな動物も敵えません。パンダの赤ちゃんこそあのカモフラージュが必要かもしれませんが、ほかの理由は考えられません。

パンダは竹を食べます。でも遠い昔は、違っていました。パンダの祖先は肉と植物の両方を食べましたが、今のパンダはほとんど竹しか食べません。現代のパンダは肉を食べられないというわけではなく、パンダの腸はむしろ肉食の腸です。パンダは竹を食べる時ただ17%程度だけ消化します。肉食の腸で竹を食べるのはすごく不思議です。こんな不効率な食事をしているのですから、脂肪を貯めることができません。

哺乳類の動物には、脂肪が大切で、特に赤ちゃんを産んだメスは脂肪の必要が高いです。パンダはよく双子を産みますから、パンダの数はどんどん増えるはずなのに、じっさいはまったく増えません。その理由と言えば、双子を産んだら、ママパンダは弱いほうの子を見捨てることにします。ひどい、大自然が厳しい、と思うでしょう。これは必要な行動です。脂肪を貯めることができませんから、双子を育てるのは難しいです。

これからが、本題です。パンダは、肉食の腸を持っているのに竹を食べます。絶滅寸前なのに半分の子を見捨てます。さらに厄介なことに、あまり交尾に興味を持ちません。まるで氏族を続ける気持を全然持っていません。さてさて、このような動物を、わたしたち人間が守ってあげなければならないのでしょうか。

先書いたように、私の意見は、守るべきです。パンダが生きていれば、パンダ達が住む場所も残ります。そうすれば、パンダと同じ場所に住む動物も生き残れます。

最後に毎週通りのビデオです。と、普通より多いんですが、どれか一つだけ見ても大丈夫です。あるいは見ないほうがいいかもしれません。パンダビデオは恐ろしいです。いったん見はじめる、なかなか止まることができません。

ヤクザのアメフトチームだと?

NFL伝道師

先週は日本でのアメフト、そしてその決勝戦であるライスボウルのことを取り上げました。ライスボウルは、日本アメフトの一番のチームを決める試合です。ライスボウルのことをもっと知りたくなり、今週はさらに調べることにしました。

NFLの決勝戦はスーパーボウルです。そして毎年12月下旬から1月上旬の間、アメリカの大学アメフト選手権「カレッジ・フットボール・ボウル・ゲームズ」は40何試合あります。全ての名前にボウルが付いています。例えばローズ・ボウル、コットン・ボウル、シトラス・ボウル。ボウルという名前の由来は、カリフォルニア州パサディナ市にあるローズボウルスタジアムに関係があります。その球場はお椀の形をしています。これに合わせて、日本アメリカンフットボール協会は、さらに日本の主食である米を連想させて、「ライスボウル」という名前を選びました。

ライスボウルは1992年から東京ドームで行われています。東京ドームは日本野球機構の読売ジャイアンツのホーム球場であり、北海道日本ハムファイターズの準本拠地です。つまen8-4りベースボール専用の設備です。そこでのアメフトの試合を見ますと、芝生が生えていない野球の塁の土がはっきり見えています。アメリカではとても考えられません。NFLの32チームの中で、オークランドチームだけMLBと同じ球場を使っています。ただそのオークランドも来シーズンからロサンゼルスに移る予定で、今年で最後です。重要な決勝戦スーパーボウルはそのような球場で行われたことがありませんし、けっして行うことがないでしょう。

ライスボウルの歴史を見ると、とてもおもしろい発見をしました。1983年から6回も出場し、しかも4回も優勝したチームの名前は、なんと「京都大学ギャングスターズ」です。英語圏の国でチームの名前にギャングなどということばは絶対にありえません。チーム名にヤクザとつけるようなものです。アメフトのことを調べて、あらためて日本での英語の不思議な使い方を発見して、なんともおもしろい!

自然ってこうゆう事…?

あかり

多くの日本人は夏休みになると、オーストラリアに旅行をし、グレートバリアーリーフを見に行きます。この島は、自然が豊富で、変わった動物がたくさんいますが、自然豊かな環境ならではの危険もいっぱいあります。そこで、今回はオーストラリアに存在する危ない動物をいくつか紹介したいと思います。

二週間前、朝シンさんのエントリーで蜂の大切さを読みましたが、オーストラリアには、とても危険な蜂が存在していて、それに刺されて死んだ人は毎年10人以上います。実は、「Apis Mellifera Honey Bee」という名の蜂は、サメや蛇よりも多く人を殺していますので、オーストラリアでは蛇につづく、2番めに強烈な毒を持つ動物だと言われています。また、毒ヘビも多くの死亡者を出しています。しかも森や林ではなく、都市の中で人間を襲うので、常に気を付けなければいけません。「Eastern Brown Snake」という蛇は、都会で暮していて、トイレの中、靴箱、ベッドの下、屋根裏、商店の棚の下、庭、下水などでよく見かけます。日々注意して生活しなければいけません。

en8-3一方で、きれいな海にも珍しい動物がいっぱいいます。オーストラリアで危なくて、最も死亡者や被害者を出しているのは、「Box Jellyfish」というクラゲです。このクラゲは、 主に10月から5月に姿を現しますので、その時期になれば、警告がいっぱい貼られ、海に入る事ができません。また、南の方には小さいが恐ろしいタコがいます。この「Hapalochlaena Blue–Ringed Octopus」は写真に写っているように、すごく色鮮やかですが、テトロドトキシンという一番強烈な毒を持っていて、未だ抗毒素がありません。このタコに噛まれたら、肺臓がマヒして、すぐに窒息します。たった一匹の毒で、大人26人も殺せますので、小さいからといって油断をしてはいけません。

今週はここまでです。皆さん、オーストラリアに行く際には、これらの動物に気を付けながら、楽しんでくださいね〜。

日本史跡への旅行

カルマン

私は日本の文化について多くの興味を持っており、一つの例は史跡です。ここ数年、私は歴史的に大切なお寺を訪ねるようにしています。これらの史跡を見ると、文化的なことを経験し、歴史について習うことができます。そのため、自分が日本の文化を学習する学生として成長したように感じます。

例えば京都では、多くの有名な史跡があり、よく知られる一つは二条城です。二条城は1626年に造られました。徳川幕府の城なので、多くの歴史的な遺産があります。二条城に入ると、絵を描くことも写真を撮ることも禁止され、注意する必要があります。しかし二条城の中では、徳川時代の生活の様子が見られます。二条城を見学して、観光客が日本の歴史の一部を経験し、多くの知識が得られるかもしれません。

また、京都に行く時、私は毎回お寺を訪ねます。初めて京都に行った時、お寺の歴史がまったく分からず、ただ見るだけでした。しかし大学で歴史のことを勉強して、いろいろな知識が得られました。そのため、日本的な視点で考えることができました。初めて京都に行った時、金閣寺だけ見ました。今年は銀閣寺にも行きました。お寺の歴史を知ったうえで訪ねると、ただの観光ではなく、多くの教養を身につけることができます。

私が訪ねたお寺は、京都にあるものに限らず、奈良の東大寺にも行きました。東大寺の近くにある公園では、鹿がいて、平和な雰囲気です。このen8-7ような環境では、瞑想に耽る気持ちがあり、伝統的な生活と現代の生活を同時に経験できます。東大寺は現在の社会にあって、自然との調和が取れていて、日本文化の特徴をよく表しています。

もう一つの史跡は、大阪城です。大阪城は安土桃山時代に豊臣秀吉によって造られました。2008年、2009年、それに今年の2015年、わたしはあわせて関西に三回行きました。カナダで日本の歴史の授業を取った時、安土桃山時代について勉強しました。大阪城に入ると、安土桃山時代からのものが展示され、しかも写真を撮ることができます。安土桃山時代の戦いのレプリカがあり、歴史の説明が壁に掛かっています。このような城やお寺は、日本の歴史を経験する場所であり、学生としての私にはとてもありがたいです。

パスタの正しい作り方

ドム

パスタのことを知っていますか。パスタはご飯に似ています。色々なソースを入れて、メインの料理として食べます。僕にとって、パスタとご飯の主な違いは、味と食感です。飯と比べて、パスタは特別な味を持っています。そして、完璧なパスタは柔らかくなくて、ちょっと硬いです。でも、目立つのは、パスタの形です。僕たちはほとんどスパゲッティだけ知っていますが、パスタの形は350以上もあります。形にはそれぞれに理由があります。違う形のパスタには、違うソースを使います。

パスタの作り方は簡単です。パスタは麺、ご飯と違いますから、作り方も違います。まず、大きな鍋にいっぱい水を入れて、沸かします。沸かしてから、塩を加えます。パスタは独自の味があるから、お湯に塩を加えてパスタの味が出ます。完璧なパスタの食感はちょっと硬いです。カリカリじゃなくて、やわらかくもありません。この食感はイタリア語で「アルデンテ」と言います。アルデンテを出すために、味見をしなければなen8-1りません。箱に作り方が書いてありますが、それより1分か2分早く味見して、出来ぐあいを見ます。まだ充分に柔らかなかったら、ちょっと続けます。鍋からパスタを出すとき、余分な水を抜かないでソースを加えます。パスタから余分の水を抜いたら、パスタの外の澱粉も抜きます。この澱粉はソースを引っ付けますから、大事です。最後はパスタを煮ていたお湯でソースにとろみを付けます。このビデオは、パスタの作り方を説明しています。

僕はパスタが好きですが、一番の食べ物ではありません。ちょっとだけ食べたら、すぐおなかがいっぱいです。そして、パスタを食べてから、僕はいつもだるく感じです。シーフードと牛乳にアレルギーがあるから、食べられるパスタの種類が少ないです。でも、僕は料理するのが好きで、パスタの作り方は簡単ですから、ほかの人にパスタを作ってあげて食べてもらうのが好きです。

母国語の影響

エドです

en8-6日本に留学したとき、色々な授業を受けましたが、その中の一つについて書きたいと思います。その授業は日本の新聞記事から一つ選び、それを読んだ感想を書いたり、同級生と話し合ったりするという授業です。

その授業に出る学生の出身国を見れば、多いのはやはり中国と韓国です。新聞を自由に読むためには割と高い日本語能力が必要で漢字を多く知っていることが要求されていました。

中国人の生徒達には、正しい読み方が分からなくても、漢字の元々の意味をたいてい知っていますから、新しい言葉もほとんど理解できます。そこで、授業の先生が興味深い事を教えてくれました。中国人の学生はレベルが上がれば上がるほど日本語がわかりやすくなっていくという事です。何故かと言うと、ネイテイブみたいに新聞を読んだりするレベルになったら、使われている漢字の数、それによって成り立つ漢語が増えてくるからです。

韓国人の学生には、日本語と韓国語が似ている所が多いから、日本語の習得が早いみたいです。僕のホストマザーは、前にホームステイした韓国人の留学生のことをいつも話してくれました。一年だけで日本語能力試験の一級を取れた学生さえいたと言っていました。

フィリピン人である僕には、頑張るしかないみたいです。(笑)