2019年1月31日木曜日

歌詞1:「鳴らして」

侍衛仕

「鳴らして」(春ねむり)

歪んだのはきみの毎日 ゆめのなかで刺された傷口で失血死
Your every-day became warped, pierced in a dream and left to bleed out
朝は真っ赤に腫れ上がる あんなに痛かったはずなのに
In the morning, it swells blood-red, it must have hurt so much

現実閉ざされた部屋スリーアウトチェンジ しょうもなかった恋に腫れ上がる
In a room shut out from reality, Three-Out Change, that petty love swells up
あんなに愛してたはずなのに 引きちぎれそうなの
And even though it grew so big, it seems you’ve ripped yourself away

中途半端な不感症 中途半端なファンタズム
A half-formed fantasy, a half-formed phantasm
中央線飛び込めなかったよってきみは泣かない
A half-way suicide you couldn’t complete, why won’t you cry?

鳴らして いますぐ鳴らして
Ring out, ring out now
きみの涙も きみの毎日も 全部詰め込んでいますぐ鳴らして
Take even your tears, your everything, cram it in and ring out now

ディストーション きみのいのちをいますぐ鳴らして
Distortion, ring your life out now
ディストーション ぼくと分け合った心臓で脈を打って
Distortion, feel the heart we shared throbbing
ディストーション 光ったいま いま 一瞬を掴んで
Distortion, let it shine right now, right now and seize this moment
ディストーション ぼくと分け合った心臓で脈を打って
Distortion, feel the heart we shared throbbing

歪んだのはぼくらのこの街 生活をひとつずつ持ちよって隠したネオン街
Our town became warped, one-by-one our lives concealed in a neon city
夜を照らして見えなくなったブラックホール
At night it shines, we never saw the black hole

中途半端な不感症 中途半端なファンタズム
A half-formed fantasy, a half-formed phantasm
中央線飛び込めなかったよってきみは泣かない
A half-way suicide you couldn’t complete, why won’t you cry?

鳴らして いますぐ鳴らして
Ring it out! Ring it out now!
いますぐ鳴らして いますぐ鳴らして
Ring it out now! Ring it out now!

ディストーション きみのいのちをいますぐ鳴らして
Distortion, ring your life out now
ディストーション ぼくと分け合った心臓で脈を打って
Distortion, feel the heart we shared throbbing
ディストーション 光ったいま いま 一瞬を掴んで
Distortion, let it shine right now, right now and seize this moment
ディストーション ぼくと分け合った心臓で脈を打って
Distortion, feel the heart we shared throbbing

Distortion x 20

鳴らして いますぐ鳴らして
Ring it out, ring it out now
鳴らして いますぐ鳴らして
Ring it out, ring it out now

翻訳ノート:
日本語を英語に文字通りに翻訳することはできない(まあ、できないこともないけど)。何かを翻訳する時、僕が一番大切にしていることは、作家が伝えたいのは何かです。もちろん日本語の歌詞が分からないといけないけど、もっと大切なのはその歌詞が自分に考えさせてくれることです。例えば、本を翻訳する場合は、その本を読みながら自分の想像したことから翻訳する。確かに文字通りに翻訳するアプローチもあるでしょうけど、それはあまり好きじゃないです。歌の場合、その雰囲気を保つのは本当に大切ですよね。だからこの歌を翻訳している時、何回も聞きながら翻訳しました。

もう一つの注意点。他動詞を自動詞に翻訳することです。そうすると、主語がなくなります。例えば、誰かの英訳で、「鳴らして」は「your life rings out」とされました。それは大きいな間違いです。英語で「rings」は自動詞で、歌詞の意味が歪んでしまいます。そして、歌の主語の「君」が消えてしまいます。残念。

難しいですが、この歌にはそのような箇所がたくさんがあります。一番難しいのは「あんなに___はずのに」。確かに英語で「ought to have…」とか「supposed to…」 などの言葉が相当するかもしれません。でも、あまり美しいとは言えない翻訳になってしまいます。その他は「不感症」という言葉。この英語の訳はありません。辞書には「sexual frigidity」 と出ていますけど、そう訳すと非常に変で下品な歌になってしまいます。それと、「中央線飛び込めなかった」という部分はすごく難しかったです。前の二行で「中途半端」を繰り返していたけど、「中央線」は一斉に前の音を続けて、前と全然違う意味を持っています 。このような問題を抱えながら、翻訳してみました。

今週は歌詞とコメントの両方を書きました。ここで終わりにします。来週もよろしくお願いします。

そもそもホモ

バイク

今週のテーマは楽しいです。LGBTQ+の話題はデリケートで、ブログを真面目に書き続けたら、会話はしにくくなると思います。我々にも楽しいところがありますよ!

皆さん、クイズが好きですか。授業のクイズじゃなくて、インターネット上のクイズです。私は、小さい時から今でもネットのクイズが好きです。将来どんな人と結婚するかとか、どの動物に生まれ変わるかなどのクイズをしました。これは楽しむためのクイズですが、何か確認したいことがあれば、このように確認します。クイアかどうか知りたくて、誰にも聞けなかったので、ネットのクイズで確認しました。実は、今週のブログのために、自分でクイズを作りました。皆さん、ぜひやってみてください。

あなたはクイアですか。

1。一番好きな果物は何ですか。
A パイナップル
B 苺
C 桃
D バナナ

2。中学校時代には、一番好きな科目はなんですか。
A 数学
B 歴史/社会科
C 英語
D 美術

3。一番好きな動物はなんですか。
A 兎
B 犬
C 猫
D 麒麟

4。一番好きな女性歌手は誰ですか。
A 初音ミク
B テイラー・スウィフト
C ヘイリー・キヨコ
D カーリー・レイ・ジェプセン

5。中世時代の戦争の最中に送り返されたらどうしますか。
A 逃げる
B 死体のものを盗む
C 刀で戦う
D 諦める

Aをよく選んだら、あなたはクイアじゃないです。その他は、なんとなくクイアです。それから、Bをよく選んだら、あなたはバイです。Cだったらレズビアンです。そして、Dだったら、ゲイです。しかし、本気にしないでください。このクイズは冗談みたいですが、選択にクイアのステレオタイプが入っていました。例えば、カーリー・レイ・ジェプセンはゲイのファンが多くて有名です。それに、レズビアンはみんな猫を飼っていると思われています。

ステレオタイプは悪いというわけではないのですが、インターネットのLGBTQ+コミュニティはよくそれをからかって、笑いにしています。「レズビアンカルチャーは、運転できないこと」とか、「子供の頃、ギリシャ神話が好きだったら、ゲイに違いない」などがあります。なぜそうひやかすのかよくわかりませんが、多分LGBTQ+の人は、自分がどうしてゲイになったのか知りたがっているのかもしれません。

ちなみに、小さい時、クイアかどうか確認するクイズを受けましたが、クイアではないとの結論でした。クイアかどうか知りたがっていたので、将来きっとクイアだと自覚するだろうと思っていました。ヘテロだったら、こんなことを一生懸命考えいていなかったと思います。

本当のクイアカルチャーは、クイアだと気付くまで居場所がないような気がします。だから、とりあえずネットのクイズを受けてみるということかもしれません。

俳句

蘓誕

今週の話題は俳句(はいく)です。俳句は日本の代表的な、自然をテーマとする「5-7-5」の三行の定型詩です。

俳句は、他の詩に比べるとかなり短いという点で有名です。詩人はこのルールに絞られるので、何を書きたくても、どういう感情を伝えたくても「五七五(ごしちご)」の形を維持しながら、様々な規則に従わなければなりません。

他にもとても重要な要素や注意点などがあります。
―切れ字(必須)
―季語(必須)
―感情を表す形容詞(「嬉しい」「幸せ」「うつ」など)を使うことなく、比喩でオリジナルな言い方で気持ちを表すこと。例えば「淋しい」と言わずに淋しさを表すには、「この道や行く人なしに秋の暮」(松尾芭蕉)の名句があります。

もちろんもっと詳しく、細かなことがあるのですが、上記のことは肝心です。

俳句は少ない言葉で構成されていて、形容詞を使わなくても読者の心に響く綺麗なシーンを思い浮かばせます。実際の俳句を読んで分析していきましょう!

 「古池や蛙飛びこむ水の音」(松尾芭蕉)

松尾芭蕉は史上最も有名な俳諧師の一人です。三重出身、江戸時代前期に活躍しました。この俳句にはすべての要点が揃っていて、綺麗さも伝わり、俳句に含めなければならない語もきちんと使っているので初心者にも経験者にも向いています。

―切れは「小池や」の直後です。下の句の場所を特定し、読者にその場所を想像させて引き込ませて、実際に見ているように感じさせます。しかし具体的に池の色、温度、天気、感情は一切含めていません。

―季語は「蛙(かわず)」。春が来ると野原に水が張られて蛙が元気に鳴り始めるので、「春」を連想させる生きものです。「古池」のシーンに少し関わるのでしょう。水が少しずつ張られていて、久しぶりに沢山の鳥や虫の声が鳴り響いて花が咲き始めるイメージがしますよね。一つの字だけですでに背景がうまく描かれています。

―形容詞は一つも入っていないでしょう。「古池」に「古」が入っているので昔からある池を指しますが、別に感情が入っていないので許されると思います。

現代語にして、読みやすくしましょう。
 「古い池で(切れ)
蛙が飛びこんで水の音が立つ」

美しさというのは人それぞれですが、日本人からみると、シンプルで平和的なシーンを描く詩が極めて美しいです。静かな池で、その静けさが蛙に一瞬破られてしまうことを英語にすれば綺麗さが伝わらないかもしれませんが、日本での芸術、詩歌などは、ずっとシンプルで余計に飾られなくて、本当に必要な言葉だけで意味を伝えます。自然を大切にする人たちなので静けさも、儚い音も、また静かになることも美しいでしょう。

話しを少し戻します。私が伝えたいのは日本人の美意識などでなく、俳句にはそれぞれの言葉が強い意味を秘めているということです。17音節で簡単な言葉を使って説明することはもとより、読む人をその歌に引き込ませることも難しいですね。芭蕉のような偉人たちは西洋の詩人とは違って長く書かずにわかりやすくて短い言葉で感情を伝えられたので、すごいじゃないですか。

読んでみて、どう感じましたか。さみしくなりましたか。もしくは簡素なシーンを想像しながら静けさ、春の池の温かさを感じたのでしょうか。

外来語の探検

パンダ・プライム

日本語を勉強し始めて二週間たった時、クラスで単語のクイズがありました。そのクイズに30~40ぐらい単語があって、難しすぎると思いました。「どうして言葉を覚えるのはこんなに大変なの?」と思い、あきらめたかったです。でも、次のレッスンには意外と簡単な単語がでたから、覚えられると感じるようになりました。その簡単な単語とは外来語で、日本語での発音は英語とほとんど同じだったから、覚えやすかったです。そのとき、日本語にたくさんの外来語があることに気づきました。外来語が日本語になる前、それぞれの言葉にあたる日本語がきっとあったと思います。でも、現代の日本人はそれらをすべて知っているのでしょうか。探検しましょう!

日本人は会話の中でなにも考えないで外来語を使っているかもしれません。日本人がそのもともとの日本語を知っているかどうか調べるために、二人の日本人の友達にインタビューしてみました。「これらの言葉、外来語を使わないで言ってみてください」とお願いしました。下のチャートはその結果です。

外来語
本当の日本語
友達1
友達2
ソックス
靴下
知った
知った
スマホ
携帯電話
知った
知った
トイレ
便所
知った
知った
ビデオ
動画
知らなった
知った
カメラ
写真機
知った
知らなかった
ホテル
宿泊施設
知った
知った
バス
乗合自動車
知らなかった
知らなかった
ハグ
抱擁
知った
知らなかった
キス
接吻
知らなかった
知らなかった
エスカレーター
階段式昇降機
知らなかった
知らなかった

データによると、もう現代の日本人は多くの日本語の言葉を忘れてしまっているようです。でも、それが悪いかどうかは個人な意見になります。たくさんの人にとって、外来語はもともとは日本語ではありませんでしたが、いろいろな会話で使われているうちに、受け入れられ、自然な言葉になっていて、日本語だと思われるようになったのだと思います。

私の意見では、外来語には、「バナナ」など日本になかった新しい物 、「ホテル」など言いやすい言葉、それから「パンダ・プライム」などかっこいい外国人のブログの作家名などがあると思います。実際、このブログの中で、チャートを含めて、ユニークな外来語は二十三語も出ています。なので、外来語は本当に大切だと思います。以下のビデオでは外来語が使われる将来の日本語を見せてくれました。傑作です。
https://twitter.com/Dogen/status/1022070709063831552

今週、外来語をいくつ使いましたか、数えみてください。来週も探検を続けましょう!

日本のロマン:「We are サムライ 大和撫子」

J本

徳川幕府の鎖国政策のため、日本のことは世界ではほとんど知られていませんでした。19半世紀から日本と西洋との間で貿易が始まり、日本からの輸入品により、日本の芸術と文化に高い関心が集まるようになりました。1872年には、フランス語で「ジャポニズム」(Japonisme)という言葉が生まれました。この言葉は日本の美術に影響された印象派により生み出されましたが、日本の文化と芸術を鑑賞するという意味もあります。西洋の画家は浮世絵から刺激を受け、様々な作品を創り出しました。美術のファンとして、これはとても嬉しいことです。

印象派美術の有名な画家と絵画:
クロード・モネ(La Japonaise)
アルフレッド・ステヴァンス(La Parisienne Japonaise)
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー(La Princesse du pays de la porcelaine)
フィンセント・ファン・ゴッホ(Courtesan: after Eisen)

美術以外、ヴィクトリア朝の女性ファッションも日本の影響を大きく受けました 。二週間前のブログに使った写真はファッション雑誌のもので、真ん中の女性は着物のようなドレスを着ていて、おそらくシルクで作られています。この和服とヴィクトリア朝的な組み合わせはとても上品で、素敵だと思います。シルクがとても贅沢感を出していて、ドレスのシルエットも魅力的です。ヴィクトリア朝の女性はこれに夢中になったでしょう 。

ちなみに、ジャポニズムを調べると、面白い発見をしました。日本のアイドルグループ「嵐」は、2015年に「Japonism」というアルバムを発売しています。「Japonism」では、「日本の素晴らしさ」に対する彼らの解釈を表現しています。メイントラック「心の空」は、「日本を外から見る」ことをテーマとし、ロンドンを拠点とする布袋寅泰(Hotei)が作曲しました。アルバムには、少年隊の「日本よいとこ摩訶不思議」のカバーが含まれています。少年隊の歌も、なかなか衝撃的です。この両方の曲を聞きながら、ブログを書いたので、とても元気な気持ちになりました。もし、興味があるなら、ぜひ聞いてください。「心の空」~「日本よいとこ摩訶不思議」(ショートバージョン)

日本から西洋へ、そして西洋からまた日本に戻ってきます。日本の魅力を海外から見つめると、改めてその特徴に気づき、新しい発見ができると思います 。J本でした。また来週。

「ガゼット」は新聞じゃないよ

ナイト

皆さん、こんにちは!先週紹介したバンド「キズ」の曲を聴きましたか。今週のブログは一番有名な現代のヴィジュアル系バンド「ガゼット」についてです。実はガゼットは2006年前後から「The GazettE」に変わりました。まず、メンバーとディスコグラフィーを紹介します。

メンバー:
歌手:Ruki (バンド歴:ミコト→Ma’die Kusse→Kar+te=zyAnose→The GazettE)
ギター: 麗 (読み方:うるは)(バンド歴:カラス→Ma’die Kusse→Kar+te=zyAnose→The GazettE)
ギター: 葵 (読み方:あおい)(バンド歴:Mervilles→Artia→The GazettE)
ベース:れいた (バンド歴:カラス→Ma’die Kusse→Kar+te=zyAnose→The GazettE)
ドラム:戒 (バンド歴:La’DeathopiA→Mareydi†Creia→The GazettE)
Exメンバー:
ドラム:ユネ(バンド歴:Latour→Melville→Artia→Vall’na Racill (サポート)→The GazettE→König(サポート)→More)

ディスコグラフィー:
Disorder (2004/10/13)
NIL (2006/02/08)
Stacked Rubbish (2007/07/04)
DIM (2009/07/15)
TOXIC (2011/10/05)
DIVISION (2012/08/29)
Beautiful Deformity (2013/10/23)
DOGMA (2015/08/26)
NINTH (2018/06/13)

The GazettEは2002年3月にバンド活動を始めました。その時のメンバーはRuki、麗、葵、れいた、ユネでした。現在はユネが抜け、そのほかのメンバーでバンドをしています。The GazettEの音楽は大抵ヘヴィーですけど、バラードの曲が有名です。

「The GazettEは有名な現代のヴィジュアル系バンド」と書きましたが、ほんとうでしょうか。The GazettEは、3回ワールドツアーをしています。しかし、最初のツアーは北アメリカではなかったので「ワールドツアー」とは言えないと思います。最初のワールドツアーは2013年でした。そのツアーではアジアとヨーロッパと南アメリカに行きました。このワールドツアーは効果的で、2016年のワールドツアーへとつなげました。そのツアーでは北アメリカも回ったので、まさに最初のワールドツアーと言えます。実は、友達とそのツアーのバンクーバーのライブに行きました。バンクーバーライブで私の好きなThe GazettEの曲を全部演奏してくれました。なので、最高のライブだったと思います。最後に、今年の4月から三回目のワールドツアーをすることが決まっています。でも今お金がないので、The GazettEのライブを聞きに行けません。

面白いことに、The GazettEはファンのことを「Sixth Gun」と呼んでています。その理由は、五人のバンドメンバーに対して、ファンは六人目のメンバーだからです。しかしどうして「Gun」なのかよく分かりません。

最後に私のおすすめのGazettE曲のリンクを載せます。「SUICIDE CIRCUS」(タイトルは「SUICIDE」ですが、あまりヘヴィーな曲ではありません。)

また先週おすすめの「キズ」曲を忘れてしまった方は、このリンクをクリックしてください。「傷痕」

土偶

ライン

再度のご来園ありがとうございます。今週も工場ランドにようこそ。今日は昔のお守りを皆さんに紹介したいと思います。

日本に現存する一番古いお守りは三重県と滋賀県で出土された縄文時代の土偶です。その特徴は女性を模倣し、とりわけ性的特徴を誇張したのところにあります。それから、完璧な状態で出土された土偶はほとんどありません。一説によると、土偶を本人とみて、けがや体の悪いところを故意に壊し、治るよう願いを込めていたようです。他の説によると、縄文時代に日本人が動植物の狩猟採集によって生活していたころ、女性は集落の存続問題に大きく関わる「資源」として認識されており、土偶を女性に似せて作ることで多産と安産を祈っていたと推測されています。なぜなら、新しい労働力(男)と集落を維持するための器(女)を絶やしてはいけなかったからです。もう一つの説は、女性が生と死、二つの属性を持っていて、生命を作り出す力がありながら、最後に普通の人間としての死の道を必ず歩まなければいけません。そのため、土偶は生と死を表し、自然に対する畏敬の念を抱き、自然崇拝から現在日本の神道につながっていった証拠だと言われています。

現在神社で買うお守りは主に布でできていますが、土偶はいわば土器、主に粘土です。好きな形をつくって、それを一度火で焼くと固くなり、そのままの形を保ちます。

いかがでしたでしょうか。土偶にはまだまだ謎がいっぱいあり、作られた理由も山ほどあります。土偶は私たちを昔の人とつなげる大切な歴史的文化財です。もし気になったら、青森のJR木造駅へ行って見てください。有名なしゃこちゃんが待っていますよ。

それでは、また次回にお会いしましょう。

二つの名作

プレート

先週のブログでは、スタジオジブリの歴史を辿りました。簡単に説明すると、スタジオジブリ設立前に、宮崎監督の有名な映画は「風の谷のナウシカ」と「ルパン三世:カリオストロの城」の二本でした。「風の谷のナウシカ」がリリースされた後、宮崎駿、鈴木敏夫、高畑勲らによってスタジオジブリが設立されました。当時、鈴木敏夫はスタジオジブリのプロデューサーである同時に、「アニメージュ」の編集者でした。「アニメージュ」はマンガやアニメのレビューを載せる最初の雑誌でした。鈴木敏夫は1982年から1994年までの「風の谷のナウシカ」のマンガ掲載に大きな役割を果たしました。「風の谷のナウシカ」が「アニメージュ」に掲載されていなければ、スタジオジブリは今日存在していないでしょう。

今週は、スタジオジブリの初めての映画を紹介します。前回のブログで、「天空の城ラピュタ」について少し話しました。1984年に上映された「天空の城ラピュタ」はスタジオジブリの初めの映画でした。その後、さらに有名な二本の映画が製作されました。宮崎駿監督の「となりのトトロ」と、高畑勲監督の「火垂るの墓」です。高畑勲はスタジオジブリの3人目の創業者でしたが、最後に監督した映画は2013年の「かぐや姫の物語」です。残念ながら、2018年4月5日、高畑勲は肺がんのため亡くなりました。

1988年、「となりのトトロ」と「火垂るの墓」は公開されました。この2本の映画はとても対照的です。「火垂るの墓」は戦争映画ですが、個人的な悲劇と思いやりをテーマにしています。この映画を見たことはまだありませんが、オリジナルの日本語版を英語字幕で見てみたいです。

「となりのトトロ」はジブリの一番有名な映画です。アメリカで三回翻訳されています。トトロはとても可愛くて、色々な関連商品が売られています。あの有名な三鷹の森ジブリ美術館のメインテーマにもなっています。子供の時、私は「となりのトトロ」の1993年英語版をよく見ました。2006年のディズニーの二番目の英語版は翻訳が違っています。Fox Studioの1993年英語版は、翻訳の時宮崎駿の「ノーカット」方針に従っていました。キャラクターの名前や日本の文化的特徴などは同じでなければなりませんでしたが、これを英語に翻訳するのはとても難しいことでした。

2019年1月24日木曜日

百人一首

蘓誕

「美しい和歌」といえば、百人一首が必ず頭に浮かぶかと思います。まだ百人一首のことを知らないのであれば、喜んで紹介させていただきます。最古の和歌集ではありませんが、日本歴史上かなり重要なコレクションだと言えます。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人、藤原定家によって集められた選りすぐりの100人の和歌集で、当時の素晴らしい詩人の優れた作品が含まれています。自然と恋愛は昔からよく取り上げられ、百人一首でも主なテーマとなっています。

美しい短歌は百首もあるため、どのような好みにも対応でき、お気に入りの詩がきっと見つかります。年齢や性別など問わずに楽しめると思います。ただ古文が読めないといけません。ここに私の気に入った短歌を選び、その作者や背景、短歌に出てくる難しい言葉、そして意味を解説してみます。

この二首を選びました:
1.「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」(猿丸大夫)
2.「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある むかしなりけり」(順徳院)

1.「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」
猿丸大夫とは偉い官位の雅号だったという説があります。ほかに情報がないので、短歌の説明に入りましょう。

奥山:山の奥の方
踏み分け:茂った植物のある場所を歩きながら足で分けて道をつけること 
現代語訳:山の奥の方へ、紅葉を踏み分けて入っていくと、鹿の声が聞こえた。秋は悲しいね!

筆者は、少ない言葉ではっきりとしたイメージを描き、鹿の声を響かせることで悲しさを伝えています。日本で季節、自然などはとても大切だとされています。枯れた落ち葉、独りぼっちの放浪者、一頭の鹿の鳴き声、すべてを合わせるとものすごく素敵なシーンが頭に浮かびます。悲しくもあり、美しくもあります。

2.「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある むかしなりけり」
鎌倉幕府の勢力に押され、権力を失いつつあるなか、順徳院が20歳の頃に詠んだ歌です。

百敷:たくさんの意思を敷いたお城。
しのぶ草:古い家の軒先に生える草
偲ぶ:昔を懐かしむこと
なほあまりある:いくら偲んでも偲びつくせない
昔なりけり:昔でした

かつての力を持たなくなった天皇の悲しみを現わし、読む人にその感情を感じさせるのでしょう。最初の投稿で皆さんと歌の素晴らしさを共有したい書きましたが、ようやくそのチャンスに恵まれました。天皇ほどの偉い人が感情を胸に秘め、それを歌を通して表現するのはすごいことではありませんか。ちなみみに、この歌を読んで「偲ぶ」が気に入って頻繁に使いたくなるかもしれませんが、あまり知られていない言葉なので使うときはフリガナをつけて、意味もよく覚えておいてください。

じろじろヘテロ

バイク

皆さん、「LGBTQ+とは成人の話題だ」という考えをどう思いますか。

確かにセクシュアルのことは大人の話です。でも、なぜLGBTQ+に関わる映画は子供にはだめだと考えられるのでしょうか。異性愛は子供向けの映画によく出ていて、誰も批判はしません。その理由は、異性愛が普通だからでしょうか。子供の頃から異性愛に触れていれば、大人になったら異性愛が当たり前だという考え方です。これは異性愛規範(ヘテロノーマティヴィティ)の一例です。

子供向けではなく、家族間でも異性愛規範は見られます。家族は、通常父親と母親(そして子供)で構成されており、ヘテロの関係の最もよくある例とされます。出産や子育てのためには、異性愛者が必要だとも思われます。しかし、社会には一般的に異性愛者が多く、生出率の役に立っていると言っても、それが自然なわけではありません 。つまり、異性愛は人間性じゃなくて、社会の規範です。

異性愛規範に対し、異性愛主義もあります。規範と主義の違いは、前者は「社会には当たり前だと思われている」こと、後者は「それは当然のことなので社会が正しい行動を勧めるようにする」ということです。このため、異性愛主義の方がLGBTQ+の人に対して危険をもたらします。例えば、私がフィリピンで高校に通っていた時、同性愛の関係は罰せられることを知りました。私の高校はカトリックだったので、同性愛は大罪扱いにされます。罰則は本当に怖かったです。学校成績だけではなく、無理にカミングアウトさせて、死んでから地獄に落ちると脅かされます。幸い私は罰せられませんでしたが、高校時代からずっと恐れて生活し続けてきました。高校を卒業して、カナダに引っ越してよかったです。

カナダの社会の方が日本よりもう少しLGBTQ+の人を受け入れていますが、異性愛規範はカナダでも強い影響を持っています。カナダで生まれ育った親友は、地元では異性愛規範の影響が強くて、クイアとしてずっと寂しく生きづらい暮らしをしていたらしいです。日本人も同じようなところがあるそうです。日本の大学の雑誌では、小学校3年生の時のことを答えるインタービューがありました。「あなたの初恋は」と聞かれて、「一回男の人が好きになってみようとしましたが、全然ダメでした。」との答えがありました。異性愛者なら、答えは当然違います。「一回同性の人が好きになってみよう」とは思いも寄らないことでしょう。ですから、ノンケのライフスタイルは楽です。余計な悩みがありません。

LGBTQ+の人として、ヘテロの人と敵対するのではなく、仲良くしたいです。ヘテロの仲間を「アライ」と呼んでいます。だいたいアライはLGBTQ+のアイデンティティを隠している人ですが、ヘテロでもそう呼ばれます。

「キズ」は痛い

ナイト

今週のブログを始める前に、私のペンネームについて説明したいと思います。先週のブログで「ナイトメア」っていうペンネームで書きましたが、ここでナイトメアというバンドを紹介したいですから、ペンネームを変えます。新しいペンネームは「ナイト」です。よろしくお願いします。

今週紹介するバンドは、「キズ」です。去年の夏日本に行った時、一週間の間に三回もキズのライブに行きました。大好きになりました。来夢の声はとてもパワフルで、感情的な歌詞ですから、本当に本当に感動します。

最初はメンバーとディスコグラフィーです。

メンバー:
歌手:来夢 (読み方:らいめ、ロマジ:LIME) (前のバンド:Kreuz NostalgiA → Kro:nos(TA+98) → Lime(ソロ) → LEZARD →キズ)
ギター:reiki (前のバンド:Ryticia →LOUD GRAPE → キズ)
ベース:ユエ (前のバンド:DecoLa Hopping → キズ)
ドラム:きょうのすけ

ディスコグラフィー:
シングル:
おしまい (17/05/17)
蛙-Kawazu- (17/10/10)
傷痕 (18/03/13)
ステロイド (18/07/31)
平成 (19/03/19)

キズは2017年に東京で結成されました。ボーカルの来夢さんは前のバンドLEZARDを辞めてキズのメンバーとなりました。キズの最初の宣伝はとても独特なものでした。ヴィジュアル系ライブハウスでキズのバンドロゴを描いたチラシを見かけました。実際、チラシにはバンドロゴを描いただけでなく、おかしな電話番号も載っていました。その電話番号に電話すると、メンバーの声が録音されていて、「メンバーは痛みとか心配ごととか不満とか不安とかを聞かせてほしい」と言いました。ある日、ツイッターで新しい宣伝がツイートされました。「歌イ始メル前ニミンナノ背負ッテルモノヲ知ッテオキタイ。バンドトファントノ距離ガ近イ時代ダケドココロノ奥フカイ場所ハ見ルコトガデキナカッタ。僕ガステージヲオリテ気付カサレタコトノヒトツ少シデモ知リ【誰】ニ【何】ヲ歌イタイノカヲ確認サセテクダサイ。唯一無二ノ歌ニシテソノココロニ必ズ届ケマスデンワヲマッテルヨ。byキズ ボーカル」と書いてありました。このツイートの後、一枚目のチラシの電話番号に電話をかけたなら来夢がほんとうに電話に出ました。キズの最初のライブでは、人気のビジュアル系バンドと一緒にキズがステージに立ちました。なので、ファンは「キズのメンバーは他の人気のあるバンドに必ず参加する」と思いました。それで、電話番号に電話をかけて、ボーカリストの名前を尋ねました。しかし、来夢は自分の名前を言いませんでした。最後にもう一つ不思議なチラシがツイートされました。「3ガツ7ニチ18:00情報ヲ解禁スル」とありました。その情報は最初のシングル「おしまい」の発売を告げました 。キズは一年間活動していますが、既に東京の大きいなライブハウス「ZEPP 東京」でワンマンライブをしました。

このブログはちょっと長くなってしまってごめんなさい。本当は一日中キズについて語りたいくらい大好きです。

リスト1:邦楽

侍衛仕

最初のリストですが、全部邦楽のアーティストです。皆さんははたしてどれが好きで、どれが嫌いなのか、知りたいです。全てのアーティストが好きですけど、もし時間がないなら、1~5はおすすめです。

10. ベビーメタル
ベビーメタルはアイドルとメタルの融合を中心として2010年に結成されました。メタルが終点だとしたら、インストルメンタルは少し基本的すぎかもしれませんけど、アイドルの追加と爽やかなプロダクションもあって、世界に進出しているアーティストです。
おすすめの歌:「Megitsune

9. Toe
Wikipediaによるとポストロックとは「ロックの一種。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある」とのこと。このポストロックの中でToeは刺激的なアーティストの一人です。懐かしさがたまらなくなる程のインストルメンタルを作りあげて、世界に発信することにToeは専念しています。
おすすめの歌:「Two Moons

8. Dj Okawari
Dj Okawariは、ヒップホップ、ニュージャズ、ジャパニーズジャズを組み合わせて、美しく穏やかな音色を作るプロデューサーです。ピアノを中心としていて、くつろぎながら喫茶店に座っている印象を受けます。コーヒーを飲みながら、ゆっくり聴いてくださいね。
おすすめの歌:「Flower Dance

7. One OK Rock
One OK Rockは西洋でも有名なバンドになりました。ただのロックだけど、ボーカルがなかなかよくて、プロダクションもプロです。
おすすめの歌:「完全感覚dreamer

6. Fishmans
ここまでのアーティストはもしかしてToe以外、全て人気があって、聞きやすいものだったかもしれないけど、これからも少しレベルアップしていきます。Fishmansはスタイルがあまりにも異色で、ジャンルがなく、ちゃんと説明できないのですが、聴くと分かってもらえると思います。
おすすめ:「Long Season

5. 春ねむり
春ねむりはかなり新しいアーティストで、去年最初のアルバム「春と修羅」を発売しました。歌詞は詩みたいですから、勉強中に流す音楽としてはいいのではと思います。
おすすめの歌:「鳴らして

4. Joe Hisaishi
アニメが好きな皆さんはもう知っているかもしれないけど、Joe Hisaishiはジブリの映画の音楽家として有名です。Hisaishiさんのスタイルはジャズ、ポップ、クラシックを混ぜて、雅楽も少し取り入れたており、今まで聴いた作曲家の中で一番素晴らしいです。Hisaishiの曲を何回も聴くと、不思議な世界へ引きずり込まれる感じがします。ぜひ聴いてみてください。
おすすめの歌:「花火

3. 横田 進
もしHisaishiさんの音楽が聴く者を不思議な世界へと送り出すとしたら、進さんの音楽は他の変わった世界からこの世界に、美しくて、想像できないくらいのものを届けてくれるような感じかもしれません。進さんの音楽はテクノだけど、聴いてみたらその説明では足りないということがよく分かると思います。
おすすめの歌:「Card Nation

2. ミドリ
どう書けばいいかな。大阪で結成した、ジャズパンクのスタイルで、本当に独自な音楽を作っているミドリです。残念ながら2010年に解散しましたけど、それまでにいいアルバムをたくさん作りました。これ以上、何も言いたくありません。不朽な音楽です。生々しくてごめんなさい。
おすすめの歌:「ちはるの恋

1.きのこ帝国 
これが最後です。第一位のアーティストです。実は去年の話ですけど、広島できのこ帝国のライブを見に行きました。それは僕の一生の思い出です。この音楽を聴いて、自分だけの真実を見つけ出してほしいです。
おすすめの歌:「東京

カジュアルな会話探検

パンダ・プライム

二年前、日本に留学した時、私はカルチャーショックを受けました。寮でたくさんの日本人に会って、すぐに友達になりました。でも、緊張していましたから、丁寧語だけを使っていて、会話が気まずいと感じていました。友達に、「どの言葉が間違っていましたか?」と尋ねると、「友達の間では丁寧過ぎる」との答えでした。その後、日本人の友達と話せば話すほど、カジュアルな会話で使う言葉を習いました。今週はカジュアルな会話や丁寧語(「~ます」、「~です」を使うこと)、スラングなどについて探ってみましょう!

普通の日本語でもすでに難しいですから、私を含む多くの日本語学習者は敬語を習いたくありません。しかし、外国人にとって、どこまで敬語を使わなければならないのでしょうか。何人かの友達に聞いてみました。職場では敬語を知らなくてもいいらしいです 。そうは言っても、必ずしも敬語を習わなくてもいいというわけではありません。ただ、外国人であれば、丁寧語を使うだけでも十分だと思います。

では、カジュアルな会話を探ってみましょう!まず、砕けた日本語の使い方をみていきます。砕けた日本語は助詞を使わないで辞書形を使います。例えば:

「私の喉が渇きました」―>「喉渇いた」
「気を付けてください」―>「気を付けてね」

次は、人気なスラングについて学びましょう。寮に住んでいた時、卓球をたくさんしました。その時に、すごく上手にプレーできると、見ている人が「やばい」と言いました。それで、「やばい」はきっといいことなんだと思いました。でも、下手なプレーをしても「やばい」と言われました。このややこしい経験をする前に日本語のスラングを聞いたことがありませんでした。これは知っておくべき大切なスラングです。

「やばい/やべえ」―>「すごい」か「最悪」(文脈から)
「まじで?」―>「本当ですか?」
「めっちゃ 」―>「とても」
「りょ」―>「了解です/わかります」
「うまい」―>「とても美味しいです」

カジュアルな会話を習ったから、友達と話すのがとても自然になるでしょう。来週も一緒に探検しましょう!

うまい棒って、棒じゃなくて筒だ!

ライン

工場ランドへようこそ。 「うまい棒って、棒じゃなくて筒ですよね!」とよく聞かれますが、最後まで読み終わったら真実が明らかになります。

日本人や外国人にもっとも知られているエリート駄菓子といえば、うまい棒しか浮かばないでしょう。1979年から発売されたうまい棒は、40年に渡って人気を保っている理由は、その価格。一本10円です。手頃な価格で売り続けているから皆に好かれているに違いないでしょう。その斬新な発想と流行に乗った冒険心こそ成功を成し遂げた鍵だといえるでしょう。

2016年1月に放送されたアニメ「だがしかし」の第一話に取り上げられた「うまい棒とポテフと…」について少しお話ししましょう。主人公の女の子ほたるが、主人公のココノツに最高のうまい棒を作らせました。主人公がたどり着いた答えは、うまい棒を焼くことでした 。当工場では焼きうまい棒は製造していませんが、ネットでは醤油焼きうまい棒が存在しています。しかも、大抵のレシピが2016年1月の後、つまり、第一話が放送されてから真似して作ったものです。おかげで売り上げもちょこっとアップしました。誠にありがとうございます。それから、アニメが大好評でしたので、私たちもいろいろ考えました。通常のパッケージにある「うまえもん」に妹の「うまみちゃん」を追加し、オタサー(オタク・サークル)好みの萌えアニメ風の美少女でした。客層を広げるため精一杯がんばりました。

聞くまでもなく、皆さんはこの駄菓子を食べたことはあるはずだと思います。よく観察してみてください。空洞があると分かるでしょうか。わたくしたちもよくお客様から苦情をいただいています。「穴を空けて材料をケチっているのでは」、「詐欺だ」、「棒よりも筒状の棒ではないか」、などなど。実は、穴は食べた時にサクサクした食感を出すためです。それと、本物のうまい「棒」も実際あります。例えば、シュガーラスクとシナモンアップルパイをお試しください。

最後に、うまい棒の製造過程について簡単に説明しましょう。主な材料はとうもろこし粉。生地を練る際に、卵殻粉(らんかくこ)を混ぜ、柔らかくします。それから、金型に入れて成形します。次に、機械を使って、特定の長さに切ります。そして、乾燥機で乾燥させた後、表面に油を塗って味付けをして、駄菓子の王様というべきうまい棒が出来上がります。最後に包装して、お客様のもとへ届けるのです。

世界中でも大人気の駄菓子うまい棒、これからも一生懸命進化します。ご応援をいただき、誠にありがとうございます。

では、次の製造ラインに参りましょう。

にせ物のニク

J本

今週はJaponismについて書きたいと思いましたが、ある新聞記事を読んで、気が変わりました。その記事は、「カナダの肉製品、アメリカより日本の市場を狙う」と書いています。なぜ肉ですか。正直言いますと、ただ肉を食べるのが好きだからです。それでこの記事の内容について調べてみたいです。そして、グルメのふりをしてみます。

CCAによると、カナダは世界屈指の赤肉と家畜の輸出国家であり、毎年、カナディアンビーフと牛の45%は輸出しています。アルバータビーフはとくべつに有名で、輸出量も多いです。しかし、カナダの牛の輸出先は、こうになります。

アメリカ 75%
中国香港 8%
日本 6%
メキシコ 4%
韓国 2%
その他 5%

この数字を見ると、先の新聞記事は少し変です。なぜアメリカや中国香港ではなく、日本を話題にするのでしょうか。記事を読んで、その理由が分かりました。FTA(自由貿易協定) のCPTPPは批准され、参加する国の中にはアメリカと中国と香港は入っていません。アメリカへの輸出では、牛肉は重要な食品ですが、CPTPPのおかげで、カナダは少し有利な立場を取りました。CPTPPが実施されて、アルバータの経済にはどのような変化が起こるのでしょうか。アルバータはもう少し豊かになれたら、バイトの給料を増やして欲しいです。

輸出の話は面白いと思いますが、私のグルメ魂は全然満足していません。もっと美味しい情報がないのでしょうか。その野望を果たすために、有名な神戸ビーフを調べました。神戸ビーフは日本の国宝だと聞きました。それの特徴は、絶品の霜降りです。さらに、フランスのシャンパンみたいに、厳しい規制が敷かれています。兵庫県で製造されたものでなければ、神戸ビーフと呼ばれる資格がありません。

数年前、カナダやアメリカでは結構多くの所で、「神戸ビーフが食べられる」という看板が見られました。でもそれらは、本物の神戸ビーフではありません。確かにその牛の子孫は但馬牛かもしれないが、製造の場所は兵庫県ではありませんから、神戸ビーフだと呼んではいけません。その紛らわしい宣伝のせいで、多くの人々は本物の神戸ビーフを知らずに、「神戸ビーフ」を食べたと勘違いしています。でも最近になって、人々は少しずつ分かるようになりました。今は、「神戸ビーフ」ではなく、「神戸スタイルのビーフ」や「神戸クラシックビーフ」と言っています。言葉をすこし変えただけですが、まったく違う意味になりました。「神戸ビーフみたい」な物に過ぎません。

このような言葉の変化はとても興味深いと思います。来週も面白いの物を見つけ出したいです。J本でした。(写真は大学キャンパスの中にある店)

ジブリはこうして生まれた

プレート

スタジオジブリは1985年6月15日に宮崎駿、鈴木敏夫、高畑勲によって設立されました。「ジブリ」は「熱風」を意味するイタリア語の単語。宮崎は、「アニメ業界に新しい風を吹き込みたい」という理由でこの名前を選びました。しかし、日本語の発音が混じりあっています。イタリア語の発音は「ギブリ」ですが、宮崎は「ジブリ」の音が好きです。これは、翻訳と発音の違いの一例です。このブログでは、スタジオジブリとその夢のような映画の歴史、そして映画タイトルの翻訳について書いてみます。

スタジオジブリは成立する前、宮崎は東映アニメションのアニメーターでした。「風の谷のナウシカ」と「ルパン三世・カリオストロの城」は、その東映によって制作され、宮崎が監督でした。多くの人は、この二つの映画をジブリの作品だと誤解しています。「風の谷のナウシカ」は1982年に漫画として出版され、1984年に映画となりました。1985年、1988年、そして1993年に、それぞれ違う「風の谷のナウシカ」の英語吹き替えがアメリカでリリースされました。英訳のタイトルは「Warriors of the Wind」です。英語版の映画は、もともとの映画と異なるストーリーでした。宮崎は翻訳版に「ノーカット」の方針を採用しました。

「風の谷のナウシカ」が成功を収めた後、スタジオジブリは「天空の城ラピュタ」(1986年)を製作しました。オーストラリアとヨーロッパでは「Laputa: Castle in the Sky」のタイトルを使い、アメリカではそれが「Castle in the Sky」となりました。1988年と1998年にリリースさらた「天空の城ラピュタ」には二つの英語吹き替えバージョンがあります。「ラピュタ」とは、書籍「Gulliver’s Travels」で海上都市の意味ですが、日本語では「ラピュタ」には意味がありません。ただし、スペイン語の、「街娼」を意味する「ラ・プタ」(la puta)に発音が似ているため、映画のタイトルはそれぞれの国で違うものとなりました。2003年、ディズニーは「天空の城ラピュタ」の英語版を製作しました。同じ年に、英語版の「魔女の宅急便」と「千と千尋の神隠し」も同じくディズニーからリリースされました。

2019年1月17日木曜日

歌は美しい

蘓誕

残念なことに、「俳句とは」と尋ねて、詳しく答えてもらえる確率は相当低いです。短歌や和歌になれば、なおさらです。俳句は美しいです。そして私の持論は、日本の詩歌は全体的に西洋の「ポエム」よりはるかに綺麗です。少ない数の言葉しか使わないのですが、読む人に素敵なイメージを与えます。加えて、感情的共感を呼び起こし、綺麗だとの思いを伝えて感動させます。

ここで気づいてもらいたいのは、俳句をふくめて、日本の詩をその言葉で読んでいるかどうかということです。日本語の原文を目のまえにして、その言葉やそれに含まれる感情などを理解できるかどうかといことです。他の言語に訳せば訳すほどもともとの意味や言葉の魅力が希薄し、消えてしまう可能性があります。今学期、私の低い日本語能力の限り、多彩な詩を語り、背景も必要の限り説明し、言葉の意味を解説し、皆さんとともに昔の人が書いた詩の美しさを楽しみたいと思います。

といっても、それだけで止まりたくはありません。日本の詩に対する考え方を改め、日本人の目に映る綺麗なこと、そしてその理由を理解してもらいたいです。西洋のポエムと比較したりすることも大事だと思います。日本の詩はポエムほど長くないとはいえ、なんとなく美しいというのではなく、具体的なイメージが伴っています。因みに、短さ自体が美しいと思いませんか。

皆さんとともに、「百人一首」をはじめ、様々な歌集を開き、自分の好きな詩を紹介し、意味や古文の知識を解説し、昔の日本人の心を覗き込み、感じ合い、「歌」という分野を発見し、楽しくそれに耽ってもらうように進みたいです。最終の授業にかけて順調に進めば、きっと歌の美しさが伝わると思います。みなさんの好きな歌がきっと現われ、それを覚えてしまえば、誰でも日本語で美しい自然などを描写したくなるに違いないと信じます。

ちなみに、わたしの名前はスタン、蘇誕という二つの文字を選びました。人間は常に反省しながら成長し、生まれ変わりますので、新しい自分が蘇(よみがえ)って誕(うま)まれます。

「好きなら最高だ」へようこそ!

侍衛仕

最初の投稿なので、このブログをすこし説明したいと思います。ぼくの名前、「じえいし」と読んでください。まずは自己紹介から始めましょう。

僕は子供の頃から音楽に囲まれて育ちました。母は音楽家として35年も働きました。父は音楽家ではないけれども、母と同じように情熱的に音楽をよく聴いています。この環境で、音楽大好きな私が生まれました。

実は、音楽との最初の関りは、まったく違っていました。子供の頃、「母さんの音楽は嫌いだ」とか、「やっぱりカントリーミュージックは気に食わない」など、よく文句を言いました。今はどのジャンルのことも理解できるようになりました。生意気な若いころは、素敵な歌でも、ロックとメタルでなかったら、「嫌いだ」と言っていました。今の日常生活では、音楽は大切で不可欠なものです。毎日、電車で、家で、あるいは道を歩きながら聴いています。だから、ブログのテーマを選ぶようにと言われて、やはり音楽について書こうと思います。音楽鑑賞では、だれにも負けません。

書きたい内容。音楽のことをどうやって伝えたらよいのか、これまでずっと考えてきたことです。つぎの三つのことにたどり着きました。一つ目は、日本のアーティストの歌詞を中心に「日本語を学ぼう」ということです。これを通じて、日本語の歌詞や詩の書き方も少し勉強できると思います。二つ目は、アーティストの紹介です。今話題の歌手とか、僕のおすすめのグループについて書いたり、素敵な歌をお勧めしたいです。どちらも、歌手またはグループを選び、詳しく記事を書くつもりです。三つ目は、お勧めのリストです。10人ぐらいの歌手にランクを付けて、簡単な説明と代表的な歌を紹介します。

スケジュール
第一週:ブログの紹介
第二週:リスト1:邦楽
第三週:歌詞1
第四週:アーティスト紹介1
第五週:歌詞2
第六週:リスト2:洋楽
第七週:アーティスト紹介2
第八週:歌詞3
第九週:リスト4:2018
第十週:アーティスト紹介3
第十一週:歌詞4
第十二週:リスト5:皆さんが選んだリスト(?)

V系の世界

ナイトメア

皆さん、こんにちは!今週からブログを始めます。とりあえず自己紹介から始めます。私はカルガリー大学の四年生で東アジア言語を専攻しています。日本語は七年前からウィニペグ大学で勉強し始めました。でもウィニペグからカルガリーに引っ越した後、一年間日本語の勉強を休みました。なので、実際は五年間ぐらい日本語を勉強しています。

これを読んでいる人は、「なぜ日本語を勉強しているのか」と尋ねるかもしれません。簡単に言うと、日本の文化が大好きだからです。詳しく言うと、高校生の時にアニメが好きだったからです。その時に一番好きだったアニメは、「Death Note」と「Claymore」、両方のテーマソングの歌手は、いずれもナイトメアのバンドでした。その頃、私の親友はガゼットっていうバンドに興味があり、ガゼットもナイトメアもビジュアル系バンドですので、親友は「ナイトメアもヴィジュアル系だと思うから聴いてみたら」と勧めてくれました。実際聴いてみたら、とても好きになりました。その後ヴィジュアル系の大ファンになりました。ヴィジュアル系が大好きで歌詞が分かるようになりたかったから、大学に入ってから、日本語を勉強し始めました。

次の質問は、「そもそもヴィジュアル系って何ですか?」でしょうか。ヴィジュアル系というのは日本のロックバンドで音楽とファッションを組み合わせたものです。たいていのバンドはメイクやきれいな衣装を着ています。西洋のバンドKISSとMarilyn Mansonに似ています。でも多くの日本では、ヴィビジュアル系バンドはまだそんなに広く知られていません。

簡単なヴィジュアル系の歴史を紹介したいと思います。ヴィジュアル系は1980年代に現われました。最初のヴィジュアル系バンドはX Japanです。バンドのスタイルはよくアメリカのグラムロックと比べられます。そして、90年代はこのジャンルが一番有名な時代となります。その時、多くの素晴らしいバンドが活動し始めました。

ヴィジュアル系バンドは私の情熱ですから、今学期のブログのテーマは、「ヴィジュアル系バンドの紹介」です!人気なバンドからあまり知られていないバンドまで紹介したいと思います。バンドのメンバーに関する情報とかディスコグラフィーなども書くと思います。それから、バンドの歴史が短い場合はアルバム化したシングルの批評も書くかもしれません。皆さん、どうぞ楽しんで読んでください!よろしくおねがいします!

それじゃ、また来週!

うざいバイ

バイク

こんにちは、皆さん。バイクです。私はノンケ(ヘテロセクシュアル)ではありません。異性愛のライフスタイルをやってみたらと勧められたら、お断りします。そうは言っても、私はバイセクシュアルだから、異性愛の関係ができます。しかし、バイセクシュアルは、ハーフゲイとハーフストレートというわけではありません。それはよくある間違いです。最も簡単に説明すれば、バイセクシュアルティとは、二種類以上のジェンダーが好きになれることだと思います。

LGBTQ+ なコミュニティでは、ジェンダーアイデンティティとセクシュアリティが多様に存在していますから、一言で説明できないかもしれません。全部のアイデンティティを説明しようと思いますけれど、用語を少しずつ紹介することにします。このテーマは英語でも伝えにくいです。一生懸命日本語で説明するように頑張ります!

まずLGBTQ+が指す言葉です。

Lesbian (レズビアン、女性同性愛者)
Gay (ゲイ、男性同性愛者)
Bisexual (バイセクシュアル)
Trans (トランスジェンダー、生まれ性と自分のジェンダーが違う)
Queer (クィア、普通のジェンダーとセクシュアリティではない)
+ (その他)

ヘテロの人の立場からは、これらの用語の使い方によく注意してください。今でも侮辱的な意味があります。多分LGBのことが分かりやすいですが、TQには少し微妙な意味があります。後でもっと詳しく説明します。

このテーマに決めるきっかけは、日本のLGBTQ+のコミュニティに興味があるからです。だいたいLGBTQ+の日本人はテレビや漫画に出ますが、それを正しく代表していないと思います。ですから、日本社会でのLGBTQ+の状況について調べたいです。とりわけ、カナダとどう違うのか、どんなところで共通点があるのか、知りたいです。もし私が日本で働いたら、差別される恐れがあるのでしょうか。私は女性ですけれども、髪型や服装はあまり女らしくありません。そんなことで批判されますか。これらのことを考えながら、研究していきます。

このテーマはすごく重くて、楽しくなさそうですが、話し合いはとても大事です。このテーマは私にとってただの研究ではなく、私の経験を告げられる機会です。これまで、わたしはずっと自分の本性を静かに隠してきました。これからは、「私はバイだよ!LGBTQ+の方にいるのだよ!」と、うるさいぐらい何回も言います。

ドッグフード

ライン

工場ランドへようこそ。支配人のラインです。ご来園の皆様に、私たちが日常生活の中で消費している食品、道具やおもちゃなどがどのように作られているかをご紹介します。これを読んで、皆様の生活を豊かにし、ものづくり関わる人々の気持ちを知り、製品を大事に使っていただきたいです。

まず、皆様に聞きたいことがあります。おうち、あるいは近所の知り合いはペットを飼っていますか。犬や猫の餌がどうやって作られたのか気になることがありませんか。さて、記念すべき第一回のブログでは、ペットの餌の作り方について紹介したいと思います。

ドッグフードの原料は主に小麦粉、大豆、トウモロコシと鶏肉です。材料を特殊なハネが付いたミキサーで混ぜ合わします。ハネの仕組みは扇風機と似ていますが、それを横長にしたものです。混ぜ合わさったものは大型の原料タンクに入れられます。これまでが準備作業です。

いよいよドッグフードの製造が始まります。まず原料タンクから原料を取り出し、網に通して異物を取り除き、次は水分を加えるためにコンディショニングシリンダーという機械に原料を入れて、その後エクストルーダーに送り、圧力をかけながら原料を練り、高温を加えて30秒煮ます。煮終わったドッグフードが最終的に穴から出てきます。出口にくっついている刃が回転し、それを適切なサイズに切ります。穴の形を変えることによって、いろいろな形のドッグフードを作ることができる。例えば、丸い粒、魚や骨の形などなど。機械は一秒間に5000粒のドッグフードを作ることができます。機械から出たばかりの粒は水分が多く、柔らかく、触れると潰れますが、乾燥機を通った後、私たちが手にするドッグフードになってしまいます。もうすこし高級なものになりますと、そこからさらにチキンやビーフの油をからめて、おいしい味やいい香りを加え、クーラーでひやして完成します。商品になる前に、研究所の犬に与え、問題がないか、おいしく食べられるかなどを確認してから、製品が出来上がります。工場では一日に小型犬で約150万頭分のドッグフードを作っています。

いかがでしょうか。私たちどもの工場のドッグフードは、犬たちがおいしく食べてくれることを保証します。よかったら、お土産にお買い上げになってくださいね。

日本の影響

J本

こんにちは、J本(ジェー・ほん)です。カルガリー大学で東アジア言語研究を専攻しています。ずっと前から、私はあまり勉強熱心な学生ではなかったので、大学を卒業しようとしている今でも、たまに「私、どうやって大学に入学できたのかな」と思ってしまいます。

大学に入り、日本語を勉強し始めました。しかし、ここではじめて日本語や日本の文化に触れたわけではありません。多分、3~5歳のころ、「ドラえもん」や「美少女戦士セーラームーン」のアニメが初めての経験だったと思います。でも、まだ幼い私にはこれが日本の作品だとはわかりませんでした。13歳のころ、アニメ「犬夜叉」を見て、「これは西洋のアニメーションではない。このOPの曲は何語?」と不思議に思い、そこから日本に興味を抱くようになりました。音楽、ドラマ、漫画、文化、料理などに興味を持つようになりました。振り返ると、「その熱心さはどこから来たのか、そういうオタクっぽいところはちょっと恥ずかしい」と思ってしまいます。ほんの少しですけど、今は落ち着いてきているかなと感じています。

生まれも育ちもカナダの中国系カナダ人である私は、とても恵まれていると思います。カナダと中国の両方の生活を経験できました。カナダは多文化の国なので、色々な国の人に出会い、色々な意見を聞くことができます。多文化社会で育ち、様々な文化に触れることができます。そして、ある時思いました。西洋社会では他文化をどのくらい受け入れているのでしょうか。

この質問に答えるため、このブログで日本のメディアや言語などが西洋社会にどんな影響を与えているのか調べたいと思います。例えば、どんな商品や言葉やエンターテインメントが西洋の社会に溶け込んでいるのか?もし、使っている言葉が英語ではなくて日本語だったら?日本に興味を持つと、どんな珍しい職業が生まれるのか?どんな発明が日本発祥なの?などのテーマが浮かんできます。

毎週この流れで進めたいと思います。できれば、このテーマを楽しく書けるようになりたいです。ブログをご覧いただく皆さんも楽しく読んでいただけたら、何よりも嬉しいです。

来週もよろしくね。

スタジオジブリへの興味

プレート

皆さん、こんにちは。私の名前は中村サラ。サラでも皿でもプレートでも、どんな呼び方でも構いません。私は日本人の姓ですが、日本人じゃありません。カルガリーで生まれたカナダ人です。私の父と父方のおじいちゃんもカナダ生まれのカナダ人です。母は13歳の時にトリニダードからカナダに移住しました。カナダに来てから、母はカナダ人になりました。

今年大学五年目になりました。2014年の秋から大学で勉強し始めました。専攻は東アジア言語学研究。日本語と中国語を習い、日本語は四年間勉強しました。私の家族では、英語以外の言語を勉強したのは私一人だけです。親戚の中で、従姉は大学で日本語を勉強し、卒業してからJETに採用されました。おかげで私も日本と日本語に興味を持ち始めました。

小学校から高校の時まで、よく弟と一緒にスタジオジブリの映画を見ました。私たちの好きな映画は、「となりのトトロ」、「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」、「平成狸合戦ぽんぽこ」などです。たくさんのスタジオジブリの映画を見たから、コスプレをするのが好きです。私の一番好きなのは、もののけ姫のサンです。たくさん時間がかかりましたが、精巧なコスチュームを作りました。これからも作りたいです。たとえば、「風の谷のナウシカ」のナウシカや「千と千尋と神隠し」のカオナシなどを作りたいです。

私のブログでは、スタジオジブリ映画の日本語と英語(字幕と吹き替え)の翻訳、主にキャラクターや場所の名前、映画のタイトルなどを比較したいです。また、北アメリカと日本語文化の違いがどのように映画の中で翻訳されているのかを調べたいと思います。

読んでくれてありがとう。 私の発見を皆さんに報告することを楽しみしています。

探検・スタート

パンダ・プライム

はじめまして、パンダと呼んでください。私の興味は、芝生に横になって何もしないで、竹ばかり食べることです。あ、言葉を習うことも好きですよ。言葉の学習といえば、多くの人が読み方とか、話し方とか、書き方などにばかり焦点を当てています。その言葉がどこから生まれたのか、じっさいにどうやって使われているのか、教室や教科書以外のことはまったく考えないのです。それは正しくないと思います。それで、皆さんと一緒に日本語を探検しましょう。

英語の場合、外国からの単語があまりにも多いですから、どれがもともと英語の言葉なのか、もう誰も分かりません。日本語も、最初は一つの言語から始まりましたが、だんだん進化してきました。たとえば、漢字が入り、そして外来語を入れました。漢字も外来語もない日本語、想像できますか。日本人でもそのような言葉が分からないでしょう。このような研究テーマをもって、日本人留学生をインタビューしてみます。

それから、言葉の周辺のことにも興味があります。カナダでは、人々の話し方はたいていカジュアルです。フォーマルなときでもいくつかの丁寧な言葉を使うに過ぎません。会話の相手、とりわけ外国人に対してそのような期待しか持ちません。しかし、いまの日本では、敬語がどのように大切にされているのか、カジュアルスピーチは通用するのか、とても知りたいです。そして、相手が外国人だとその期待がどう変わるかも調べたいです。

方言も大切なテーマです。英語の中には、アメリカ英語、カナダ英語、イギリス英語があって、それぞれ違います。ときには、言葉の意味が変わります。例えば、ポテトチップスは、カナダ英語で日本語のと同じですけど、イギリス英語ではフライドポテトになります。日本語ではその違いに気づいているのでしょうか。わたしの知っているのは、大阪の方言はコメディーによく使われ、東京の方言はアニメによく使われています。

次は、日本語を使うときの感情の見せ方です。英語のように怒りを見せるために悪い言葉を口にするのでしょうか。愛の感情を日本語でどのように伝えるのでしょうか。

日本語のなかのスラングにも興味があります。言語を習う時、どうしても毎日の会話でよく使われるものに時間を与えます。しかし、スラングの使い方を覚えられれば、カジュアルな会話を上手にできるのでしょう。

これから毎週一緒に魅力的なテーマを探検しましょう。また来週!