2019年3月28日木曜日

学校に行きたくないなら「仮病」を使おう

ナイト

皆さん、こんにちは!今週もお元気ですか。今週紹介するバンドは不思議なバンド「仮病」です。このバンドについての情報はあまりなくて、長い説明はできません。さて、仮病の最初のアルバム「毒針」をこれから批評します。これは私の最初の批評です。是非読んでください!

とりあえず 、メンバーとディスコグラフィーです。

メンバー:
歌手:四月一日御幸 (わたぬき みゆき) (バンド歴:MELLOW →Madison →THE CRISIS →VURNY →4tune_UNIT →Silhouette →MAJOLICA →仮病)
ギター:雛菊雛 (ひなぎく ひな) (バンド歴:Dures →azarea →Native Devil →コウノトリ →THE CRISIS →VURNY →4tune_UNIT →Placebo →Dead Children →仮病)
ギター:半田ヰ夂葉 (はなだ いちよう) (バンド歴:ぷっつちヴィス →Crazy★shampoo →VIVA VIVRE →仮病)
ベース:幽城齋 (ゆき さい)(バンド歴:仮病)
ドラム:四ツ辻鬱気 (よつつじ ゆうすけ)(バンド歴:lusia → STELLA. → Créateur → URBANITY → Miss Rainy →Chiodo →月夜の戯言 →仮病)

四月一日御幸、雛菊雛、半田ヰ夂葉は前から知っているバンドに参加していたから私はびっくりしています!

ディスコグラフィー:
シングル:
洗脳ノ箱/桑ノ花
ヒトリゴト
戯言
アルバム:
毒針

仮病は2016年2月4日から活動し始めましたが、その時の情報はありません。YouTubeとかバンドのサイトなどの情報はすべて2017年から以後のものです。バンドのテーマはメンバーの全員は患者。ですから、メンバー全員が包帯とか眼帯などをしています。それにメンバーは血で覆われています。今、仮病は東京のいろいろなライブハウスでライブをしています。

仮病はヴィジュアル系バンドの間でもすごく見つけにくいバンドです。どうやって私は仮病を見つけたのでしょうか。どこかは覚えていませんが、ギターの雛菊雛の写真を見かけました。雛菊雛は可愛い女性的な服を着て、メイクをしていますから、ふと興味が湧きました。そのことをツイッターで発信したら、雛菊雛からDMが送られてきて、仮病のライブに誘ってくれました。私はびっくりしました。でも、その時に日本にいませんでしたから、断らなければなりませんでした。そしたら、雛菊雛は「DM返信ありがとでする♡ ライブ来てくれるの待ってまする!!(๑>◡<๑) よろしくね♡」とリプライしてくれました。仮病のライブに行かなければなりません。

さて、これから仮病の最初のアルバム「毒針」を批評したいと思います。

1:「毒針」:アルバムは「毒針」を叫んだことから始まります。一番耳に残るのは「ほらほらほら」を歌う時です。ギターのソロは目立ちませんがとてもいいソロです。この曲をよく聞いています。
2:鳥獣戯画:この曲は好きですけど、特別なことはありません。この曲はよく忘れます。
3:うさぎさん。:この曲のコンセプトはとても面白いと思います。特にドラムはウサギの心臓のように早く叩きます。タイトルは可愛い感じですが、歌詞はちょっと鬱陶しいです。例えば、「泣いても泣いても何も無い」です。可愛いタイトルと鬱陶しい歌詞を組み合わせることが好きです。
4:戯言:この曲は言葉いっぱい歌詞があります。四月一日 御幸は早口のを歌います。曲はハイテンションの曲です。
5:ゴッシュ!!:この曲はアルバムの中で一番好きな曲です。この曲はライブで喜んでもらえるらしいです。理由は説明できないので聞いてください!
6:Q:曲のイントロはゆらゆらしたインストゥルメンタルとヴォーカリストの叫びの組み合わせです。その対照がとてもかっこいいと思います。
7:桜中心アンダーデッド:この曲はハロウィンっぽいです。特にコーラスです。コーラスを聴く時、モンスターパーティーを連想します。
8:冷凍保存:この曲は「ランララランランララランラン」で始まります。それを聞くと、聞いた人は「この曲は楽しそう」と思うかもしれません。コーラスは楽しい雰囲気ですが、詩はへヴィーです。
9:溺愛:残念ですけど、この曲の一つの目立つことは琴があります。でも普通のヴィジュアル系の曲です。
10:ヒトリゴト:この曲は、シングルを持っているからよく聞きます。アルバムの中でヒトリゴトは一番ハイテンションです。曲はコーラスで始まります。ギターのソロは目立ちませんが、とてもいいソロです。「毒針」のギターのソロに比べて、ヒトリゴトのソロの方がいいと思います。面白いのは、アルバムの最後の言葉は「バイバイ」です。完璧だと思います。

このアルバムは仮病の最初のアルバムです。とても良いアルバムだと思います。しかし、「毒針」、「ゴッシュ!!」、「ヒトリゴト」だけが目立っています。最近「桜中心アンダーデッド」と「冷凍保存」も目立ってきています。「Q」、「戯言」、「うさぎさん。」はまあまあです。最後に「溺愛」と「鳥獣戯画」はちょっと弱いです。仮病はたくさん可能性を秘めています。

評価:7.5/10

「毒針」のアルバムは三つのPVがあって、リンクを批評の中に入れました。どうぞ聞いてください!

また来週!

オマージュ・インスプレーション

プレート

今週は、ちょっと違うテーマについて書きます。先週のブログで書いた映画は「ハウルの動く城」でした。映画とオリジナル小説のプロットは違い、そしてキャラクターの名前も変更されたことを書きました。映画「ハウルの動く城」は、小説から変更がありましたが、映画に合った良い例です。小説のプロットは、映画のストリーに合わせて変更されましたが、ほとんど同じです。このため、「ハウルの動く城」は良いオマージュであり、改作としても優れています。

今週のブログは、「ゲド戦記」について書きます。この映画は、Ursula K. le Guin が書いた小説「The Earthsea Series」、そして宮崎駿のグラフィック小説「シュナの旅」に基づいています。Le Guinは、宮崎駿が映画を監督することを望んでいましたが、代わりに宮崎駿の息子、宮崎吾郎が監督しました。スタジオジブリがLe Guinから「The Earthsea Series」映画化の許可を得た時、宮崎駿はすでに「ハウルの動く城」に取り組んでいたからです。

私が話したいことはいくつかあります。

Le Guinが書いた小説は、例えば、Earthseaシリーズで魔法がどのように機能するとか、ウィザードやドラゴンのパワーとか、小説の基本になっている内容を知っておくべき必要があります。魔法は本当の名前を知っているかどうかに基づいています。怪物の本当の名前を知ることは、それを制御することを可能にします。ドラゴンは強力な魔法を持つ生き物です。魔法の才能を持つ人々はウィザードになるために勉強します。「The Earthsea Series」は6冊からなっています。5冊目の「Tales from Earthsea」 は、ジブリ映画の英語版のタイトルになっています。

1983年、宮崎駿はアニマージュ誌にグラフィック小説「シュナの旅」を出版しました。主人公のシュナは、ナウシカやアシタカのような他の有名なジブリのキャラクターに基づいています。そして、宮崎駿は、プロデューサーの鈴木敏夫に、「Earthsea」を映画化するのであれば、「シュナの旅」のようなプロットが良いと述べました。

映画「ゲド戦記」 はほかの宮崎駿監督の映画の美学を持っていますが、そのプロットとキャラクターは宮崎吾郎が書きました。今週の写真は、宮崎駿が描いたのEarthseaの世界コンセプトです。宮崎吾郎が映画のために書いたキャラクターは、Earthseaシリーズの最初の4冊から取った様々なキャラクターです。ゲドはEarthseaの主人公ですが、TenarとTherruは4冊目の「Tehanu」 からのもので、Arrenは3冊目の「The Farthest Shore」 からのものです。この映画のストーリは、Earthseaシリーズの1冊目の「The Wizard of Earthsea」 と「The Farthest Shore」 、そして「シュナの旅」からのプロットを組み合わせたように見えます。このため、「ゲド戦記」は小説から映画への改編ではなく、大まかに「The Earthsea Series」に基づいています。ただ、私の意見では、映画のストーリはよく書かれていません。

詩っぽい

蘓誕

今週は現代の詩ではなく、現代人の書いた「詩っぽい」作品を紹介したいと思います。「詩っぽい」というには、私の考えでは以下の条件に当てはまる作品です。

・古文または古文っぽい日本語が用いられること、
・外来語(アジア以外、中国由来など可)は用いられないこと、
・日本人にとって大事なことを伝えたり、感動させたりすること(恋愛や自然など)

残念ながら、人々の古文への興味がますます減っています。ですが、その一方で、うれしいことにいまだ昔の日本語で歌ったりする歌手もいます。今週お伝えしたいのは「現代人も詩っぽく歌詞を作ったりする」という美しさです。詩は昔のものに限られると思いがちですが、古文や詩を勉強すればするほど現代の日本語も昔の日本語も両方理解できるようになって、ちゃんと楽しめるようになります。

今日選んだ二つの作品は、松任谷由実の「春よ、来い」という曲とDJ KEN  KANEKOの「JAPAN」という曲です。全文解説したら字数の限界を超えるので特に気に入ったところを取り出します。

「春よ来い」から始めましょう。
淡き光立つ 俄雨
いとし面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める

やはり恋愛が主題となる歌で、このテーマは数千年もの時を経てもまだ大切にされ、頻繁に詩に取り上げられます。

解説:
心の中では、淡い光(言い換えたら愛)が立つ(愛に心が満ちていること)
そして突然大雨が降る(涙)
春が近づけば近づくほど多くの沈丁花が香り始めるように私は想って涙する
春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。春が来る=その人との別れが近づいてきます。これが泣く理由です。

次、DJ KEN KANEKOの「JAPAN」
コーラス:
この時代 この場所 この国に生まれ
移り行く景色は いとあはれなり
仰ぐ空に憂いごと 山のごとし
されど胸張れ さすれば明日もきっと晴れ
我々生まれた日本は益々変わりつつあって
常に変わっているのがとても哀れだ
空を見上げていて
心配事が山ほど多くある
だが、胸を張って
そうしたら明日必ず様子が好転する

一つ目の主題は恋愛、別れ、二つ目は日本の将来への不安。どちらも昔からのテーマです。

外来語がなく、古文が織り込まれていますので、私にとっては「詩っぽい」歌です。美しいです。

アーティスト紹介3:Zeal And Ardor

侍衛士

アーティスト紹介3:Zeal And Ardor 

また「好きなら最高だ」へようこそ。今週はZeal And Ardorというバンドについて書きたいと思います。去年11月にこのグループのライブに行きました。昨日、カルガリーでもう一度見ました。あくまでも素晴らしいライブでした。バンドがステージに出る前に、Brian Enoのやさしくて、アンビエントの音楽はPalace Theatreの大きいなスピーカーから流れました。夢のような感じでした。それで、電気が突然消えて、真っ黒なステージからギターがごうごうと始まり、2分続きました。僕は凄くワクワクしました。最初の曲は最初から最後にとてもいい感じで、観客はクレージーになりました。Zeal And Ardorはいい曲を作れるだけではなく、コンサートで凄く面白い雰囲気を出します。演劇的な、とても印象に残るライブをすることはこのバンドの特徴だと思います。素晴らしいバンドの一つです。

Zeal And ArdorはManuel Gagneuxの一人のプロジェクトから始まりました。ジャンルはBlack MetalとSlave Spiritualsを混ぜた、とても政治的、ユニークな音楽です。Slave Spiritualsというのは、昔アメリカで使役された人の音楽です。そのジャンルは、楽器が少なく、唱うことが多いです。Black Metalは猛烈なボー
カルを使って、速いギター、ベースとドラムが入ります。この二つのジャンルを混ぜると、とても刺激的だと思います。Gagneuxさんはスイス人で、今アメリカに住んでいます。彼の伝統的なアフリカ系アメリカ人のボーカルは上手過ぎて、古い録音を使っていると非難されますが、実は全部Gagneuxさんのボーカルです。

2017年にZeal And Ardorは初めてのアルバムを発売し、ツアーを行いました。そのツアーで、一つの面白いことがありました。まあ、面白いというか、変というか、分からないです。それはファンがバンドのロゴを体に焼印したら、無料でZeal And Ardorの商品をもらえることです。結局のところで、八人がロゴを焼印しました。Gagneuxさんは誰もそんなことをしないだろうから、無料で商品を与えると言っただけだと弁解しました。ポイントを使って無料の商品がもらえますのに、なぜ8人もそんなことをしたのでしょうか。

音楽的には、このバンドはとてもユニークだと思います。今まではこのような混ぜたスタイルをするバンドがなさそうです。これからどんな形になるかを凄く楽しみます。

芸術はゲイ術

バイク

今週はLGBTQ+コミュニティにおける芸術の役割について話したいと思います。先週のブログで「性器」などの言葉をよく使いましたが、今週も少し触れるかもしれません。でも、このブログはR指定にならないように努力します。

昔からLGBTQ+の芸術家や芸能人が存在しています。シェイクスピアをはじめ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、エレン・デジェネレス、Laverne Coxなど、LGBTQ+の有名人はたくさんいますね。ただし、彼らの作品は必ずしもクイアを表現するというわけではありません。確かにLGBTQ+芸術家はみんなLGBTQ+のテーマを中心にした作品を作るわけではありません。しかし、芸術と積極行動主義にはいつも深い関係があります。芸術を通して、どのように社会に抵抗しているのでしょうか。

まずは虹がLGBTQ+の象徴になった経由を紹介しましょう。1970年代、Gilbert Bakerというクイア芸術家は、クイアパワーを象徴するデザインを手掛けるように頼まれました。どうして虹になったのかは説明していないけれど、彼は「アメリカとフランスの国旗のデザインは革命から生まれたので、LGBTQ+のデザインも同じようにしたい」と言っていました。レインボーフラッグはもともと色が八つあって、それぞれの色が決まった意味を示していました。ピンク色は性、赤色は命、橙色は癒し、黄色は陽の光、緑色は自然、ターコイズは魔法、インディゴは調和、紫色は精神です。今のフラッグは自然な虹のように変わりましたが、色の意味は同じで、LGBTQ+コミュニティの団結力と強さを国際的に表しています。

ところで、ドラッグクイーンを知っていますか。ドラッグというのは男性が女装することです。昔からドラッグは演劇で見られています。シェアクスピアの舞台劇や日本の歌舞伎では男性が女装して出てきます。ドラッグは1930年代からゲイバーと関わるようになりました。そこでゲイの男性がありのままの姿を見せ、自由に楽しめます。最近ドラッグはなんだか芸術と見なされるようになりました。「RuPaul’s Drag Race」という番組で、ドラッグは世界中で人気となりました。

最後は、どうして性器や裸のイメージがたくさんクイアの作品に出てくるのでしょうか。昔から芸術を通じて人体の美しさを表現してきました。それと同じように同性愛の美しさやトランスジェンダーの性別の観念を表せるようになりました。クイアの作品はすごく猥褻で変態だと評価されてきましたが、どうやってポルノと区別できるのでしょうか。実は私にもわかりません。クイアの作品はいつも芸術の限界を問いていますので、簡単に「だから芸術だ」とは言えません。しかし、限度を守り続けたら、芸術と言えるのでしょうか。

LGBTQ+の作品に関するブログを見つけました。LGBTQ+の作品は猥褻かについての議論に興味があったら、ぜひ読んでください。

AI失業

ライン

マージャンはゲームであって遊びではありません。一局を勝ち取るために、考えなしでただただ牌を出し続けるだけでは他人の餌食になってしまいます。そんな頭脳を駆使するゲームに使われるマージャン牌はどんなプロセスで製造されるのか皆さんに紹介したいと思います。

マージャンは中国から始まり、今ではアジア地域の各国で普及しています。マージャンの仕方は私の知っている限り、日本式、香港式、台湾式と広東式があって、私がいつもやるのは香港式です。そんなことより、マージャン牌の製造過程がこの文章の主役でしたね。マージャン牌が機械で作られる前は手彫りが唯一の方法だったといっても過言ではありませんが、今では手彫りのマージャンは高価な贅沢品となっています。大量生産のものに比べ、価値が何十倍にも上がります。普通の家庭では、所有することができない珍しい品物になっています。手彫りに使う工具は結構変わった物が多いです。彫刻刀(漢字をほる)をはじめ、鉄の定規から改造されたドリルなどがあります。ドリルを木製のドリルスタンド(筒子を作る工具)にセットし、手動で回すことによって穴を開けることができます。昔、この産業は香港ですごく盛んでした。1980年以降、機械化の影響により、徐々に手作りの需要が減り始め、今では数社しか残っていません。しかし、手彫りならではのメリットもあります。マージャンの材質が選べるほか、自分好みの模様を彫ってもらうことで、唯一無二のマージャンを手に入れることができます。

手彫り職人の数は右肩下がり一方で、この産業は徐々に消えていくことでしょう。以下は手彫りと機械生産されたマージャンの製造過程を記録した動画です。時間がなくても、手彫りマージャンの動画だけはぜひ見てください。

手彫り機械製

それでは、また来週。

日本語への影響の探検

パンダ・プライム

一人の人間の成長において、言語に影響をもたらすものは何でしょうか。方言や熟語など、自分だけで一人で覚えることではないでしょう。今、学校を卒業したら、言葉の習い方はきっとまた変わるでしょう。この答えを見つけるために、メディア、文学、ポップカルチャーなどが与える影響に焦点を当ててみたいと思います。それでは、探検しましょう!

まず、影響力のある日本語の文学について話したいと思います。

源氏物語:この傑作は世界に最初の書いた小説であると言われていて、日本人は皆一回読んだことがあるかもしれません。

吾輩は猫である:明治時代の政治や社会を探検している話です。

走れメロス:1940年に出版された友情について短編小説です。有名な話だので、アニメになりました。

これらの作品は、よく学校で読まれていますから、学生の言語に影響を与えています。そして、有名な作家について話すのも大切です。

太宰治:短編小説「走れメロス」などの作家、日本では現代フィクション作家の最初の一人と見なされています。

村上春樹:「ねじまき鳥クロニクル」などの小説で世界で有名なベストセラー作家です。私もこの作家の小説を読んだこたがあります。お勧めです!

夏目漱石:「吾輩は猫である」などの小説を書きました。現代日本史において、最も偉大な作家と見なされることが多いです。

これらの文学作品と作家は現代の日本語に影響しました。また、学生にとって、メディアやポップカルチャーはもっと大きいな影響を持っています。

例えば、日本のベストセラー小説のトップテンのうち、三つはハリーポッターシリーズにある小説です。このシリーズは、スラングなどで文化に影響し、新しい期待を作りました。また、インスタグラムなどのソーシャルメディアでは、「インスタ映え」などのスラングが出来たり、普通の文法には合わないテキストメッセージが交わされたりして、顔を向かって会話するコミュニケーションが減ってしまいました。

私の場合、自分が使う言葉はインターネットから生まれた言葉に影響されています。皆さんはどうですか。自分の言語はどこから影響を受けているのでしょうか。コメントで教えてください。

では、また来週!

作文十週目

J本

2019年3月21日木曜日

Skoshの由来

J本

世界がグローバル化されることに従い、違う文化が混合し、ときにはその起源が分かりづらくなってしまう可能性が出てきます。カルチュラルアプロープリエーションを調べたとき、中国の旗袍が実際は満州から生まれたものだとはじめて知りました。それが変化し、今わたしたちが知っている旗袍は1920年代から1930年代の間に上海で流行りました。

先週のことわざに関する話題で、言葉も違う言語の間で交流を見せていることについて考えるようになりました。要するに外来語のことです。たとえば、英語のemail addressから日本語のメールアドレスが生まれました。今週はいくつかの日本語の言葉を紹介したいと思います。これらの言葉はいつの間にか英語に入り込んでしまいました。それが日本語だったと知らない人もいるのかもしれません。どれも面白いの言葉だと思います。寿司、アニメ、漫画などは明らかに日本語であり、日常会話で使われるようになっていますが、まず避けたいと思います。

Karaoke:「空オケ」あるいは「カラオケ」は、空っぽの空とオーケストラのオケを組み合わせて、一つの言葉になりました。英語と日本語は同じ意味で、よく使われているの言葉です。

Emoji:日本語の絵文字から生まれ、日本語と英語は同じい意味を持っています。この言葉もよく使われています。

Typhoon:台風のことです。前の言葉と同じく、日本語と英語の意味は同じです。よく使われています。

Tycoon:この言葉は、ちょっと違って同じ意味を持っていません。Tycoonは大君だったはずですが、いつからか英語では裕福な実業家になりました。

Umami:旨味。グルタミン酸ナトリウムを説明するの言葉で、五味の味の一つです。五味は、甘い「sweet」、塩辛い「salty」、酸っぱい「sour」、苦い「bitter」、旨味「umami」です。Umamiは立派の外来語の言葉になったと思います。日本語と英語の発音はほぼ同じです。

Honcho:日本語の班長から。英語の意味はリーダーと担当者になりました。非公式の言葉です。

Rickshaw:日本語の人力車から。じんりきしゃの一部がrickshawになりました。日本語と英語の意味は同じです。

Skosh:日本語の少しから、日本語と英語の意味は同じです。Honchoと同じく、非公式の言葉です。あまり使われていないと思います。

おまけ
Hunky-dory:メリアム・ウェブスターによると、「hunk」はオランダ語に家の意味です。19世紀には、「hunk」と「hunky」は大丈夫と安全と健全の意味に進化しました。この言葉はどうやって「dory」と組み合わせたのは謎ですが、一つの推測は、日本に滞在したの船員によってアメリカにもたらされたということです。19世紀の日本では、船員たちがよく歩いた目抜き通りはhunkyと呼ばれていて、この場合は満足の意味です。「road」の日本語の発音は 「dory」に似ています、そして船員たちは "満足できる"通りの意味として英語と日本語の用語を組み合わせたのかもしれません。問題ない、順調だ、という意味です。非公式の言葉です。

最後の言葉は本当に日本語であるかどうか判断するのは難しいです。具体的な証拠がありません。私の意見は「これは日本語なの」の一番驚いたの言葉はrickshawです。綴りは全然違って、ずっと英語の言葉だと思いました。皆さん、どうですか。私の紹介した言葉の中に、「これは日本語だったの、知らなかった!」というのがありましたか。J本でした。

性器の危機

 バイク

鏡を見る時、何か変えたいと考えたことがありますか。もっと痩せたいとか、鼻を小さくしたいとか。それと、今度生まれ変わったら、男か女かどっちになりたいですか。もし聞かれたら、私は実のところわかりません。トランスジェンダーの人に聞いたら、どう思うのでしょうか。

これまでの私のトランスジェンダーの説明では「生まれてきた性とジェンダーが違う」ということです。簡単に説明したかったのですが、それでは説明が足りません。それに、よくある勘違いとして、トランスジェンダーの人は間違った体に生まれてきたということです。なんとか私の説明でその勘違いを改められるといいのですが。だから、ネットで日本語の解釈を探してみて、やっと見つけました。

Teichによると、トランスジェンダーは「多くの異なるアイデンティティの包括的な用語、トランスとして識別する人は、出生時に分類された性別と一致しない性同一性(ジェンダーアイデンティティ)、性別および/または性別の表現を有する」ということです。この定義を少しずつ説明しましょう。

まずはXジェンダー(英語: genderqueer) をはじめ、バイジェンダー(両性、男でも女でもある性)とか、中性(男性と女性との中間地点、最も近い英語の翻訳: gender-neutral)などの性同一性がトランスジェンダーに含まれます。トランスの人のイメージは一般的にFtM(Female to Maleの略、分類された性別は女性だが、性同一性は男性)とMtF(Male to Femaleの略、分類された性別は男性だが、性同一性は女性)でしょう。

次は、どうして「生まれてきた性別」の代わりに「出生時に分類された性別」を使うのでしょうか。生まれてきた性別は、身体、特に性器によって性別が決まるという考え方を重視している思います。トランスの立場を理解するために、通常の性別の概念を考え直さなければいけません。例えば、女性器と男性器と言わない方がいいと思います。陰茎は陰茎、膣は膣、性別のカテゴリーに分けるのは不要です。だから、「分類された性別」という表現を使った方がいいと思います。性別は体の部位ではなく、アイデンティティです。それでは、どうしてトランスジェンダーの人は手術やホルモン療法を選ぶのでしょうか。多分、性別の違和感から抜けだすためとか、自分の性同一性を表現するためだと思います。

じゃあ、生まれ変わってくるとしたら、自分の性同一性も変わるのでしょうか。

万葉仮名

蘓誕

今週の話題は美しい詩ではなく、「万葉仮名」。先週、すこし触れたので、その難しさを語っておくべきだと感じました。

まず先週載せたスサノオノミコトの歌をあらためて見てみましょう。

夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁

一見すると中国語に見えるのですが、実際は純粋に日本語です。

皆さんご存知の通り、中国から漢字を学ぶ前には、日本人は書くことができませんでした。現代使われている仮名(かな)が出来上がったプロセスは意外と長かったです。日本語学習者から見れば、漢字もひらがなもカタカナもあるというのはかなり面倒ですが、実際は「万葉仮名」が使われた時代の日本語より断然読みやすく分かりやすく書きやすいです!

万葉仮名は名前の通り「仮りの名」ですが、音節を表記するために漢字を借用しました。もし、それぞれの一音節に当たる漢字が一つだけなら覚えやすかったと思いますが、そんな簡単なものではありませんでした。

例えば、「し」と読む字は:
詩、死、氏、師、市、士、史、誌、支、思、姿、司。。。
そのため、「し」と読むには山ほど多くの漢字を覚える必要がありました。

上記の詩を分解して、いま普通に使っている漢字や仮名に置き換えてみましょう。
夜→八(や)
久毛→雲(くも)
多都→立つ(たつ)
伊豆毛→出雲(いづも)
夜幣賀岐→八重垣(やえがき)
都麻碁微→妻籠み(つまごみ)
爾―>に(助詞)
都久流→つくる(作る)
曾能→その(指示詞)
袁→を

歌の内容はすでに先週の投稿に書きましたのでそちらをご覧ください。

この場合は漢字をすべて仮名として使っているので比較的読みやすいです。単純にそれぞれの漢字を万葉仮名に置き換えて読めばいいです。ですが、漢字と万葉仮名を混ぜて日本語を書くことも可能で、それでだいぶ大変になります。

新年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其騰

まず、それぞれの漢字がどの意味を示しているのか、どれを送り仮名、助詞に置き換えなければならないのかを突き止めなければなりません。少しお手伝いしましょう:

新→新しき
年 そのまま
乃→の
始→始め
乃→の

残りを挑戦してみませんか?

リスト3:2018の入選者

侍衛士

リスト3:2018
前のリストにはいろいろな時代の曲が混ざっていましたが、今週は去年のアルバムだけを紹介したいと思います。いつもの通り、このリストは僕の好きな曲ばかりです。僕のお勧めを聴けば、近年の流行や、最近の音楽がどう変わってきたかなどがわかると思います。ぜひ聴いてみてくださいね。

10.The Weeknd  - 「My Dear Melancholy」
The Weeknd(Abel Makkonen Tesfaye)はカナダの有名なアーティストの一人です。2012年に発売した「Trilogy」 というアルバムがラジオを通して世界中に広がりました。今までTesfayeさんはグラミー賞を3回、ジュノー賞を9回も受賞しています。彼が影響を受けたアーティストはMichael JacksonとPrinceです。
お勧め:「Call Out My Name

9.San Holo  - 「Album #1」
Sander van Dijckは「San Holo」の名で2013年からどんどんと人気がでました。オランダ出身で、彼のアルバムやシングルは世界から注目を集めました。2017年の「New Artist Awards」のエレクトニック音楽のカテゴリーでノミネートされました。
お勧め:「Everything Matters (when it comes to you)

8.Shakey Graves - 「Cant Wake Up」
テキサス州の出身のShakey Gravesの音楽はブルーズ、ポップ、ロックなどのジャンルを混ぜています。2018年にとても素敵なアルバムを発表しました。ユニークなカントリーを聴きたいならお勧めです。
お勧め:「Kids These Days

7.TesseracT - 「Sonder」
西洋のリストでも出ましたけど、TesseracTの2018年に発売した「Sonder」はこのリストに入らないといけないです。TesseracTはイギリスのバンドで刺激的なメタルやロックの曲を作ることで有名です。ビデオも素晴らしと思うので、是非聞いてみてくださいね。
お勧め:「Juno

6.Kids See Ghosts - 「Kids See Ghosts」
Kids See Ghostsは前のリストのKanye WestとラッパーKid Cudiの原作です。この二人はとても有名で、一緒にアルバムを作り、突然に音楽評論家になったなど、多くの人々を喜ばせました。ラップの世界でこのアルバムはとてもユニークなものだと思います。
お勧め:「Kudi Montage

5.Ariana Grande  - 「Sweetener」
皆もが知っているアーティストかもしれないけど、2018年の「Sweetener」はこの十年で最高のポップアルバムだと思います。2019のグラミーでPop Album Of The Yearのカテゴリーで賞を獲得しました。
お勧め:「Breathin

4.Daughters ― 「You Wont Get What You Want」
このリストに入れたくないぐらい聴きにくい音楽だけど、そうは言っても音楽的には見逃せないものです。このバンドについての内容は少なく、二つのアルバムしか作りませんでした。とても暗くて面白い音楽です。
お勧め:「Long Road、No Turns

3.Sophie - 「Oil Of Every Pearl’s Insides」
Sophieは音楽とLGBTQ+の世界で有名になってきました。2018年に発売したアルバムはグラミー賞にノミネートされ、僕にとっては天才的なオリジナル作です。不思議な歌詞で、音質はiMax劇場並みです。いいスピーカーかアイフォンで聴いてください。
とてもお勧め:「Whole New World

2.Zeal And Ardor - 「Stranger Fruit」
Zeal And ArdorはManuel Gagneuxの一人のプロジェクトから始まりました。ジャンルはBlack MetalとSlave Spiritualsを混ぜた、とても政治的でユニークな音楽です。運よく、去年このバンドの素晴らしいライブを見ました。
お勧め:「Built on Ashes

1.The Contortionist - 「Clairvoyant」
このアルバムは2017に発売されたものですが、この5年間で僕の一番好きなアルバムなので、リストに入れました。本当に僕を感動させてくれた音楽です。歌詞とインストルメンタルもいいですし、プロダクションも完璧です。
お勧め:「Return to the Earth

古文の探検

パンダ・プライム

先生:シェイクスピアが言おうとすることは何だと思いますか。
高校生:知らないし、どうでもいいです。これを習わなきゃいけないのはなぜですか?だいたい古いですよ!
先生:たとえ古くても、現代との関連性があり、必要なレッスンです。

多くの学生は、高校でシェイクスピアなどの古典文学を習う理由を知りません。一方では、民族主義の一環として習うのは当然だと主張する人もいます。必要なのかどうか、現代社会において例がいくつか挙げられます。それでは、探検しましょう。

日本語の発音がどう変わったのかを見てみましょう。昔の日本語には十三の子音と八つの母音がありましたけど、古典文学を見ると、ほとんど現代の日本語みたいです。「いろは」という有名な歌を読んだら、「ゐ」と「ゑ」を含んでいる元の五十音があります。また、ひらがなの発音と書き方も変わりました。例えば、「思ふ」から「思う」に変わりました(以下参照)。

「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」->「わ」「い」「う」「え」「お」
「ゐ」「ゑ」「を」->「い」「え」「お」
「ぢ」「づ」->「じ」「ず」
「あふ」->「あう」
「いう」/「いふ」・「えう」/「えふ」->「ゆう」・「よう」

さて、どうして古文を読む必要があるのでしょうか。実は、理由が三つあります。まず、様々な場所でお年寄りは昔の発音で話します。そうです。今もまだこの発音が存在しています。それから、文化遺産サイトで古文で書いた言葉がよく見えます。三番目は、いまでも普通の看板にも古文が使われています。例えば、「うゑの」(上野)や「どぜう」(鰌)の看板がよく見かけます。ポップカルチャーにおいても同じです。例えば、「あさきゆめみし」というマンガや映画のタイトルは、まさに古文です。

もちろん発音とつづりだけでなく、文法もたくさん変わりました。この短いブログで全てを取り上げることはできませんが、ここで議論したいのは、すべての生徒に古典文学を教えるべきかということです。これは英語圏の国でも議論されています。

現在、日本の古文のように、英語圏ではシェイクスピアが高校で教えられています。私にとって、どちらも重要で、関心があります。でも、あなたにとってはどうですか?先に述べた学生と先生の会話、どちらに賛成しますか。どうぞコメントして教えてください。

狙え、撃て!

ライン

前回の続きです。今週は弾丸を発射する銃器について話したいと思います。はじめに、銃の歴史を少し皆さんに紹介しましょう。最初の銃器は中国で発明されました。13世紀に銃器の製造法が西洋に伝わり、それから三百年を経て、ようやく世界中の国々が銃を持つようになりました。銃は誕生してから八百年、凄まじい進化を続けました。昔の火縄銃から中世のマスケット銃、それからより正確に的を狙える現代のライフルに改善され、最近では弾を使わないレーザー銃の実用化も進んでいます。私は主に第二次世界大戦前後の銃に興味を持っています。手元にある二丁を基に、読者の皆さんに話したいと思います。

まず、1944年に製造された、カナダ軍隊が配備されたボルトアクション式ライフルです。ボルトアクション式とは、ボルトを手動で操作することで弾薬の装填と排出を行う構造を有する銃です。特徴として、銃弾の作動に関わるところ以外はすべて木製だということが挙げられます。この銃の構造を簡単に説明しますと、木材の中に鉄が包まれていて、発射装置付きの棒です。パーツが少なくて、戦時中に大量生産されました。このリングはこの銃の簡単な解体作業と当時工場の映像です。

写真を見てください。上は2018年に造られた、昔ドイツ軍がよく使っていた小銃のレプリカです。下は半自動小銃で、パーツはすべて現代のものです。主に鉄とプラスチックによって構成されています。高圧ガスを利用して弾を発射し、弾がガスポート(バレル内の小さな穴)に到達するとガスが穴から抜けます。弾の装填と排出は自動的に行いますから、自動小銃に分類されます。

銃はわりと簡単に作ることができます。アメリカでは3Dプリンターで銃が作られました。しかし、カナダでは自分で銃火器を生産することは違法です。ちゃんと銃の免許・所持許可を取得して、合法的な銃取り扱いの店でそれを買いましょう。

では、また来週。

今週のブログは「R指定」

ナイト

皆さん、こんにちは!元気ですか。私はとても忙しく、いつも眠いけど今週のブログもちゃんと書きますね!今週紹介するバンドは「R指定」です。R指定の音楽は好きだけど、実はバンドの歴史とかあまり知らないので、今週のブログを書きながら私もいろいろなことを学びました。

取り敢えず、メンバーとアルバムです。

メンバー:
歌手:マモ (バンド歴:ザクロ →黒電話 →あまのじゃく →キャサリン →R-15 →R指定)
ギター:Z (バンド歴:ぐり夢 →キャサリン →R-15 →R指定)
ギター:楓 (かえで)(バンド歴:SLK →あまのじゃく →キャサリン →R-15 →R指定)
ベース:七星 (ななほし)(バンド歴:Samurai Core →TRIVAL HEADz →キャサリン →R-15 →R指定)
ドラム:宏崇 (ひろたか)(バンド歴:エプロン →ベム →人魂 →R-15 →R指定)

アルバム:
人間失格
日本沈没
VISUAL IS DEAD
少女喪失
死海文書

R指定は2007年に活動を開始しました。R指定と呼ばれる前、キャサリン、R-15、R-18と呼ばれていました。曲のジャンルはメタルからジャズまでさまざまです。また、己龍と同じくよく伝統的な日本の音楽とロックを組み合わせています。R指定の歌詞は、大人のテーマを描いていますから、バンドの名前は「R指定」と決まったのかもしれません。

R指定はヴィジュアル系バンドの中で人気があります。例えば、大きなライブハウスZepp Driver Cityでワンマンショーをしました。私が日本に行った時、ある駅でR指定のポスターを見ました。特に高田馬場駅では多くのポスターが貼られています。R指定はすごく有名ですが、有名なコンサートホールの「日本武道館」ではライブができません。理由はR指定の曲のタイトルと歌詞が不適切だからです。例えば、「青春はリストカット」とか「友達を殺してしまいました」などは問題です。それにバンド名「R指定」も問題です。しかし、他のバンドは日本武道館で不適切な曲を歌っていました。例えば、ゴールデンボンバーは「元カレ殺ス」、Dir en Greyは「Obscure」を日本武道館で歌いました。なぜR指定は日本武道館でのライブが禁止されているのでしょうか。日本武道館はわざとらしいです。

最後におすすめの曲です。今週は簡単に決まりました。「國立少年-ナショナルキッド-」です。この曲はとても耳に残ります。

また来週!

小説から映画へ

プレート

今週の映画は「ハウルの動く城」です。この映画は、「千と千尋の神隠し」、「もののけ姫」、そして「平成狸合戦ぽんぽこ」とともに、私のお気に入りのジブリ映画の1つです。映画と小説は別の話をしていたが、映画は、Diana Wynne Jonesによる1986年のオリジナル小説への良いオマージュと思います。2006年のジブリの 「ゲド戦記」(Tales from Earthsea)のリリースと比較して、 「ハウルの動く城」はより良い映画化の例です。来週のブログは「ゲド戦記」を書きつもりです。

「ハウルの動く城」のテーマは、愛、老年、そして戦争です。これらのテーマは、主人公のSophieを通して探求されています。SophieはWitch of the Wasteの呪いによって老人となり、しかし老人になったSophieはより良い人になって愛を経験し、家族をよりよく理解できるようになりました。

このブロッグでは、本と映画のストーリーの違いと、日本語版と英語版の映画の予告編の違いを比較します。小説「ハウルの動く城」では、世界で魔法がなんとなく統合され、たくさんのおとぎ話のジャンルが入っていました。ハウルとソフィーは両方とも小説の中で多くの兄弟を持っていて、彼らの家族は小説の話より、小説を比べて大きい役割を演じます。映画の中では、一部のキャラクターの名前が変わり、さらに新しいキャラクターが追加されました。例えば、映画の中の犬のHeenは、小説の中で呪われていた単なる「犬男」です。もう一つの大きな違いは、映画の中でハウルの先生がマダム・スリマンだったのに対して、小説の中では、それは夫人ペンステモンと呼ばれる古い魔女です。この本の中では、スリマンは魔法使いであり、また映画の中で王の魔法使いではなく、もペンテムモン夫人の学生になりました。

つぎに「ハウルの動く城」の英語版と日本語版の予告編を簡単に比較します。

日本語版英語版

英語版にはもっと多くの会話があり、アナウンサーのようなナレーターがあります。英語版と比較して、日本語版は2倍の時間がかかり、会話は7〜8行しかありません。日本語の予告編は同じ歌が最初から最後まで流れていますが、英語版は映画から三つの曲を使いました。日本語版と英語版の予告編は違う気持ちをさせてくれることは興味深いです。

皆さん、Diana Wynne Jonesの小説「ハウルの動く城」を読んだことがありますか。

来週、もう一つの小説から作ったジブリ映画「ゲド戦記」(Tales from Earthsea)について書きます。

2019年3月14日木曜日

石、矢、そして弾。

ライン

皆さま、本日も工場ランドへお越しいただきありがとうございます。今週は以前の話と違って、少しハードな話題を取り上げたいと思います。銃の弾薬の作り方について、皆さんに紹介したいと思います。

現代の弾丸は主にセンターファイアとリムファイアーとの二種類に分類されます。中世に使っていた玉よりコンパクトなうえ、再装填には手間がかからず、さらに最も重要な点として、扱いやすくて安全なのが特徴です。センターファイアとリムファイアーの違いはそれぞれプライマー(雷管)の置かれ方によって簡単に区別することができます。前者は真ん中にあって、一般的な拳銃やライフルでよく使われます。後者は縁(ふち)にあり、.17から.22口径の競技用スポーツガンに装填するのが普通です。プライマーの位置以外は、両者の内部構造はほぼ同じだと言えます。前から順に、バレット(弾頭)、ケース(火薬を封入するところ)、ヘッド(プライマーを入れるところ)です。ケースの厚みは先端が薄く、後部は厚くなっていて、発射時に発生する高圧ガスが後方へ漏れるのを防ぐための構造です。それと、中に入れる火薬も決められた量があり、ケースにぎっしり詰めるわけではありません。エアスペースという酸素を溜める空洞があるため、水中でも発砲することができます。逆に言うと、もしそこに火薬がたくさん入れられたら、暴発や不発が生じるかもしれません。

カナダでは銃火器ライセンスを取得すれば、合法的に銃と弾丸を購入、所持することができます。マニアックな人のなかには家で銃弾を作る人さえいます。銃弾の製造過程は家でも工場でも似たような製造過程を経るのですが、もちろん工場ではほとんどが自動化され、あまり人の手を加える必要がありません。プレス加工技術はこの産業にも適用されています。要するに、金属などを金型で加工することです。製造過程はとても簡単。まずはケースをケースフィーダーに入れることによって、立たれた状態で自動的にラインに並びます。次にプライマーを下からインストールしてから火薬を入れます。最後にバレットを上に置き、機械でギュッと押したら完成です。

いかがでしょうか、銃弾は容易に作ることができますが、ライセンスなしでは法律違反になります。皆さんももし興味があれば、法律を守りながら、自分で銃弾を作り、銃を撃ってみてください。では、また来週。

物騒な理想

バイク

これまでセクシュアリティのことに集中しましたので、ジェンダーについてあまり話しませんでした。私はジェンダーについて話す自信がありませんが、頑張って説明してみます。

子供の頃から、両親や先生などから「もっと女らしくしなさい」とよく言われました。言われるたびに、「どうして?なんのため?」と言い返しました。「女だから。それに、男の子は男っぽい女の子が好きじゃないよ」と教わりました。今でも納得がいきません。どうして性別は行動と関連するのでしょうか。関係がないじゃないですか。

社会における人間の役割は性別によって分けられています。昔、社会の概念として性別を考える前、生存のためにその役割を見ていたようです。例えば、誰が動物を狩ってくるのか、誰が道具を作るのか、決めなければなりませんでした。そのような中で、性別と社会での役割も固定してきました。女性しか子供を産めないと思われますので、出生率を上げることも子供を育てることも女性に任せます。それに対して、男性は一家を養うために様々な仕事ができます。このように男女の役割が定まってきました。近年、性別とその役割の関係について熱く議論されています。

男女の役割から性別のステレオタイプの認識に発展しました。人間の様々な行動や態度などにおいて、性別のカテゴリーが出来ました。例えば、昔から男性は重い作業をよくしますので、男性の体は強くなりました。すると、男性の方が女性より強いと思われるようになりました。つまり、強さは男性と関連することになりました。逆に美しさは女性と関連します。それで男女の理想のイメージが生じたようです。

理想はいいかもしれませんが、生活を規制する主義となったら、それは困ると思います。男女とXジェンダー(男女の以外の性別)の人を決まったカテゴリーに陥れる結果になります。女性は美しい主婦になる、男性は強い成功者になる、それだけ理想でしょうか。Xジェンダーとトランスジェンダーの人はどうなりますか。彼らにとって生活は一段と難しいでしょう。

みんなは社会に期待された生活するなら、社会が進歩するということでしょうか。そうしたら生活が楽になるのでしょうか。みんなが幸せになるのでしょうか。どうして自分の性別が社会の行動や期待に関連するのでしょうか。自分のしたいことを、性別に構わず好きにしたらいいのではないでしょうか。

歌詞3:クロノスタシス

侍衛士

歌詞3:クロノスタシス - きのこ帝国 

コンビニエンスストアで 350mlの缶ビール買って
きみと夜の散歩 時計の針は0時を差してる
Buying a 350ml canned beer at a convenience store
A walk with you and the night、the needle of my watch points to zero

“クロノスタシス”って知ってる? 知らないときみが言う
時計の針が止まって見える 現象のことだよ
Have you heard of chrono-stasis? You say you haven’t
It seems the needle of my watch has stopped, Its something of a phenomenon

Holiday's midnight 少し汗ばんだ
手のひらが 子供みたいな体温
Holiday’s midnight A little sweaty,
my hand feels like a child’s

誰も知らない場所に行きたい
誰も知らない秘密を知りたい
街灯の下で きみの影が
I want to go somewhere unknown
I want to know a secret no one knows
Under the street lights, your shadow

ゆらゆら揺れて 夢のようで
ゆらゆら揺れて どうかしてる
Sways and wavers, like a dream
Sways and wavers, something’s up

Holiday's midnight 今夜だけ忘れてよ, 家まで帰る道
Holiday’s midnight Just for tonight, forget the way home

なんかさ ちょっとさ いい感じ
街灯の下で きみの影が
Its really, its kinda, a nice night
Under the street lights, your hair

ゆらゆら揺れて 夢のようで
ゆらゆら揺れて どうかしてる
Sways and wavers, like a dream
Sways and wavers, something’s up

歩く速度が違うから BPM 83に合わせて
きみと夜の散歩 それ以上もう何も言わないで
We’re walking out of synch So I set my pace to 83bpm
A walk with you and the night No need to say anything else

“クロノスタシス”って知ってる? 知らないときみが言う
時計の針が止まって見える 現象のことらしいよ
Have you heard of chrono-stasis? You say you haven’t
It seems the needle of my watch has stopped, it could be something of a phenomenon

ゆらゆら揺れて 夢のようで
ゆらゆら揺れて どうかしてる
Sways and wavers, like a dream
Sways and wavers, something’s up

コンビニエンスストアで 350mlの缶ビール買って
きみと夜の散歩 時計の針は0時を差してる
Buying a 350ml canned beer at a convenience store
A walk with you and the night、the needle of my watch points to zero

“クロノスタシス”って知ってる? 知らないときみが言う
時計の針が止まって見える 現象のことだよ
Have you heard of chrono-stasis? You say you haven’t
It seems the needle of my watch has stopped, Its something of a phenomenon

第八週へようこそ。クロノスタシスって知ってる?今週もまた、いつも通りに僕が凄く好きな歌を翻訳しました。よかったら、この歌の不思議さを感じながら、歌詞を読んでみてくださいね。今回の翻訳は前ほど難しくありませんので、苦労を書く代わりに、自分がハイライトと思うところを発表します。

そうと言っても、ちょっと苦労した点も紹介します。それは「どうかしてる」という部分です。このフレーズは色々な使い方や意味があると思います。例えば、何か心配事がある場合、「どうかしてる」と言います。そして相手に少し不機嫌な気持ちを伝える場合もあります。でもこの歌でのニュアンスは違うと思います。雰囲気は中々不可解で平静な感じがあるので、もっとも弱くて、状況を考え合わせて翻訳しました。

二番目は「ゆらゆら揺れて」の繰り返しです。運よく、英語で意味が似ている「SWAY」と「WAVER」 という単語があります。英語で「WAY」と「WAVER」の「WA」は何となく同じ発音になります。いい翻訳がゲットできました!

三番目は「クロノスタシス」という言葉です。歌詞では一つの言葉として書いているけど、正しくは、「CHRONO STASIS」または「CHRONO-STASIS」となります。でも、もともとは二つの言葉だったという感覚も無くしたくありませんから、ハイフンで繋げる方法を選びました。

パンダ・プライムさんが先週の投稿で早口言葉について書きましたけど、「コンビニエンスストアで 350mlの缶ビール買って」も結構難しいと思います。一回歌のリズムで言ってみてください。いつも僕のブログを読んでくれてありがとうございます。来週もまたよろしくね!

和歌の起源

蘓誕

皆さん、和歌の歴史について考えたことがありますか。その起源やそれに関与した人物など、とても謎めいた疑問だと思います。(もちろん和歌に触れているのは私だけですが。。。まあ、考えたことがあってもなくても本日このテーマについて語らせていただきます。)

和歌はいつ初めて詠まれたかははっきりとは分かっていません。確認のしようがないと思います。しかも仮名が発明されるまで日本人は日本語で話していましたが、文字(つまり、書記法)はありませんでした。そのため、「詩」がすでに詠まれていたとは言っても、記録はされていません。ということで起源を突き止めるのは不可能と言ってもいいでしょう。

しかし、起源に関する伝説はあります。

まず日本最古の歌から:
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁

現代の文字に書き直します。
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

解説:
何重にも重なっている雲が立ち上がります
ここ出雲で昇っているのは八重垣のような雲です
私は妻と共に住むため、宮に八重垣を作っておきます(宮を垣で囲みます)
そう、八重垣を作っておきます。

作者は誰だと思いますか。スサノオノミコトです!スサノオノミコトは日本神話に登場する神の一人で、アマテラスノミコトの弟でした。クシナダヒメと結婚した時に須賀に移り住み、この歌を詠んだと言われています。

「だから、なに」と言われるかもしれませんが、これは、日本の歌が神によって作られたということを示しています。この歌は古事記にも日本書紀にも記録されていて、万葉仮名で書かれています。ちなみに万葉仮名の持つ美しさと難しさも語りたかったのですが、来週までとっておきましょう。

今週お伝えしたい美は、神によって作られた和歌ということです。日本以外に、民族特有の詩の始まりに関する通説をもつ国はあるのでしょうか。もしかしたら、日本人は和歌や詩がとても綺麗だと考えたから、このような伝説が生まれたのかもしれませんね。もし英語圏の歌も「God」の恵みだと言われれば、同様に尊重されることでしょう。

「REIGN」≠「雨」

ナイト

皆さん、こんにちは!今は三月ですけど、今週紹介するバンドは、ハロウィンを連想させます。バンドの名前は「REIGN」。REIGNのテーマはメンバー全員が悪魔です。REIGNは英語で「Rain」(雨)のように聞こえますが、「雨じゃないよ、支配のレーンだよ」とはっきり断っておかなければなりません。

とりあえず、メンバーとディスコグラフィーを紹介したいと思います。

メンバー:
歌手:郁磨 (いくま)(バンド歴:Giselle→Blocken→Blocken Jr→アンドeccentric agent→KAJIKUMA→REIGN)
ギター:Tano (バンド歴:RED universe→METEROID→KAJIKUMA→REIGN)
ベース:龍史 (りゅうじ;Ryuzi)(バンド歴:TRIGGER→S.Q.F→KAJIKUMA→REIGN)
ドラム:和春 (バンド歴:Sephiro→MiD DERACINE→AMARANYX、PSYCHE→UNLIMITED RULEBOOK→DOAK→REIGN)

ディスコグラフィー:
シングル:
疑惑
究明
真相
覚醒
迷宮
解放
CLUB BUNNY
AKANE
君に
COBALT
CRIMSON
至極
白濁

アルバムとミニアルバム:
666
GRAY
ベリアル
BEYOND

REIGNが活動し始める前に、アンドeccentric agentというバンドのヴォーカル、ドラム郁磨、それにKAJIは三ヶ月の期間限定のセッションバンドKAJIKUMAを組みました。その後、サポートメンバーTano、ナギ、龍史が参加し、REIGNが結成されました。バンドは2013年に活動を開始し、2014年に最初のシングルを発売しました。2015年にナギとKAJIはREIGNを辞めました。そして、2016年にドラムの和春がREIGNに入りました。REIGNの音楽は説明しにくいですが、わたしは「嬉しいハロウィンの音楽」と説明しています。

私は郁磨の前のバンド「アンドeccentric agent」をよく聞きましたが、かれが新しいバンドに参加したことには気づきませんでした。そこでREIGNを初めて聞いた時、郁磨の声を認識できませんでした。しかし、なんとなく「この声、聞いたことがあるようだ」と思っていました。そして、メンバーのバンド歴を調べたとき「郁磨はアンドeccentric agentのヴォーカルだった」と書いてあるのを見て、びっくりしました。「やっぱり郁磨だったんだ」と思いました。

このブログでは他のヴィジュアル系の単語を教えたいと思います。「振り付け」という言葉です。よく「フリ」とも言います。ヴィジュアル系のライブに行くの時に皆が踊るものです。フリはヘッドバングとかジャンプなどです。例えば、この動画を見てください。
(REIGNの曲ではありません)。私は二回REIGNのライブに行きました。REIGNのフリは一番楽しいと思います。例えば、「Ghost Labyrinth」という曲のフリはヘッドバンとか、みんなが手を繋いでウェーブを作ります。「爆ノリ絶叫」という曲のフリは、左右に体を反りながら踊り、ジャンプします。その曲が一番楽しいと思いますが、曲が終わるとすごく疲れます。私はREIGNが大好きなので、一生懸命フリをしましたから、郁磨が私に気付いてくれました。とても嬉しかったです。それに去年私は誕生日の日にREIGNのライブに行くことが出来ました。最高の誕生日になりました。

最後に曲のおすすめです。今週のおすすめは「Ghost Labyrinth」です。

また来週!

助数詞の探検

パンダ・プライム

授業の間に先生と会話をして、様々な助数詞について習いました。これはその会話の一部です。

先生:「犬か猫を飼っていますか?」
私:「私は犬を二つ飼っています。」
先生:「いいえ、犬には、一つや二つが使えません。」
私:「じゃあ、私は犬を二人飼っています!」

英語には助数詞がなくて数字を使うので、助数詞の存在が不便に思えます。それに、助数詞があるので、覚える単語も増えてしまいます。そうは言っても、このブログでは助数詞の重要な点について話します。では、探検しましょう!

まず、とても頻繁に使われる助数詞「つ」と「個」です。この二つは、ほとんどすべてのものを数えるときに使えます。

例えば、「鉛筆を二つお願いします」や「鉛筆を二個お願いします」、どちらも正しくなくて、「鉛筆を二本お願いします」が正しいです。ただ、どちらかを使えば、意味は伝わります。だから、どうして「つ」以外の助数詞が必要なのか、疑問に思います。

以下の表に、その他よく使われる助数詞をいくつか紹介します。

助数詞(発音)
使いどころ
本(ほん)
長くて細い物、例え:鉛筆
匹(ひき)
大きくない動物、例え:犬
頭(とう)
大きい動物、例え:像
冊(さつ)
本、マンガ
台(だい)
機械や大きな表面、例え:車、机
箇所(かしょ)
場所、所、例え:蚊に刺された場所
曲(きょく)
切れ(きれ)
薄切り食品、例え:刺身
口(くち)
噛み、飲み
軒(けん)
建物、例え:家、店
試合(しあい)
スポーツのゲーム

次は他の助数詞を紹介します。
助数詞(発音)
使いどころ
杯(はい)
液のあるカップかボウル、頭足類、例え:いか、ジュース
セット
レストランの定食
粒(つぶ)
小さくて丸い物、例え:アーモンド
画素(がそ)
ピクセル
発(はつ)
打ち上げた物、例え:弾丸、ミサイル、おなら

助数詞を使うと、まずは数字そのものを使わなければいけません。英語では一つのシステムですが、日本語では二つのシステムになってしまいます。

その理由とは、中国語から「いち、に、さん」という数字をもらったからです。でも、その前に元々の日本語の数字があって、現代にも使われています。ここでは、中国語にもらった数字、日本語の数字、日本の数字の古い発音を比べてみます。
中国語の言い方
日本語の言い方
古い発音
いち
ひと
pi-tö
ふた
pu-ta
さん
mi
よん/し
いつ
itu
ろく
mu
なな/しち
なな
nana
はち
ya
きゅう
ここの
kökönö
じゅう
とお
töwo

発音を聞きたければ、このビデオを見てください。

発音の変化は面白いですよね!来週も、このテーマを探検します!

知識の塊

J本

少し前にアルバイトをしていたときのことです。ちなみに、酒屋で働いています。ビール室の棚を片付けていたところ、カナダのビールのコーナーで、「Isseki Nicho」というケベックからのビールを発見しました。もちろん日本語のことわざ「一石二鳥」です。ところで、英語でも同じことわざ「kill two birds with one stone」があります。同じ慣用句が日本語と英語の両方で同じように使われていることを考えると少し驚きましたので、これをブログに書こうと思いました。不思議なことに、このことわざはギリシャ神話に由来するのかもしれません。中国語でも「一石二鸟、yīshí'èrniǎo」の形で使われています。

今週、いくつかのことわざを紹介したいと思います。日本語とそれに似た英語のことわざを紹介します。その英語のことわざがどのように日本語に訳されたかも含めました。インターネットで調べたもので、私の翻訳ではありません。

日本語:虎穴に入らずんば虎子を得ず
英語:Nothing ventured, nothing gained.
英語の意味:危険を冒さなければ何も得られない

日本語:苦あれば楽あり
英語:April showers bring May flowers.
英語の意味:4月の雨が5月の花を連れてくる

日本語:早起きは三文の徳
英語:The early bird catches the worm.
英語の意味:早起きの鳥は虫を捕まえる

日本語:本末転倒
英語:Cart before the horse.
英語の意味:馬の前に荷車

日本語:早い者勝ち
英語:First come, first served.
英語の意味:早く来た者、早くもらえる

日本語:艱難にあって初めて真友を知る
英語:A friend in need is a friend indeed.
英語の意味:まさかの時の友こそ真の友

日本語:猫に小判
英語:Pearls before swine.
英語の意味:豚に真珠
*不思議ですが、この訳も日本語のことわざです。

日本語:七転び八起き
英語:When life gives you lemons, make lemonade.
英語の意味:人生がレモンを与えたら、レモネードを作りなさい

日本語:猿も木から落ちる・弘法にも筆の誤り
英語:Even Homer nods.
英語の意味:ホメーロスでさえも時々居眠りをする

ことわざの背後にある意味がどれほど普遍的であるかを知るのは興味深いです。 このテーマを考えることを通じて、たとえ言語や文化が違っても、様々な社会が同じ認識や理想を持つ可能性があることに気づきました。J本でした。

名前の力

プレート

皆さん、わくわくしていますか。今週は、スタジオジブリの最も有名な映画、「千と千尋の神隠し」について話します。2001年に日本語版がリリースされた後、2002年にWalt Disney Picturesによって翻訳され、英語の吹き替えがリリースされました。映画の中にはたくさんの神道や仏教の民話があります。千尋が霊の世界で過ごしている間に色々な霊に出会ったからです。

これまでの数週間、私は歌の歌詞とその翻訳を比較してきました。 この映画では、名前の重要性と、日本の文化のおかげでそれらがどれだけ強力かについて書きたいです。日本語版と英語版の映画は、両方とも最後のクレジットテーマ「いつも何度でも」は日本語で歌われています。今週は、キャラクターの名前が映画のプロットでどのように使われているかを比較したいと思います。

この映画の日本語のタイトルは「千と千尋の神隠し」です。 「千」と「千尋」はどちらもメインキャラクターの名前ですが、使いわけは非常に重要です。映画では、魔女湯婆婆は彼らの本当の名前を取ることによって人々をコントロールすることができます。 そのため、千尋の本名は「千」に変更されました。日本語では、同じ漢字でも複数の読み方があって、同じ名前を違う読み方にすることが可能だからです。「千」という名前は、「千尋」の名前の最初の漢字に由来しています。英語ではこのような仕組みが伝わりませんので、主人公の新しい名前の由来を理解するのは難しいです。

英語版と日本語版で名前が異なるもう一人のキャラクターは、千尋の世話をするリンです。英語では「Lin」です。この綴りはたしかに日本語の発音に似ています。しかし、日本語のローマ字表記は「R」で、「Rin」と書きます。文字は名前の非常に重要な要素ですので、この違いは細かいですがとても重要です。

千尋は、名前が変えられたことから多くのことを習いました。自分の本当の名前を再発見することは、千尋にとって重要です。千尋の家族は映画の冒頭で新しい町に引っ越していることになっています。新しい町への引っ越しは、千尋が精神の世界でより強い人に変身したことの暗示しています。

「千と千尋の神隠し」を見たことがありますか。あなたの好きなキャラクターは誰ですか。

2019年3月7日木曜日

言語にある楽しみ

パンダ・プライム

北米には、お笑いとして言葉遊びや物語などを使うのは普通です。実は、私は毎日英語の駄洒落や親父ギャグで友達を笑わせています。それに、早口言葉や言葉ゲームもあるから、娯楽にとって言語は大切です。それでは、遊んでみましょう!

早口言葉 - 間違えずに、早く言ってみてください。
初級レベル:生麦生米生卵
中級レベル:隣の客はよく柿食う客だ
上級レベル:丹羽の庭には二羽の鶏俄にワニを食べた

自作の早口言葉:科学が蚊か蛾が変えたかわかりません。科学が蛾か蚊が変えたか、わかりません。

言葉ゲーム - しりとりゲーム - 単語が練習できる
ルール:最初の人は好きな言葉を言います。次の人は最初の言葉の最後の仮名で始まる言葉を言わなきゃいけません。名詞じゃなかったり、「ん」で終わっている言葉などを言った人が負けとなります。例えば:
レポート - とんかつ - ついたち - チーズ - XずっとX
「ずっと」は名詞じゃないから、負けです。

他のバージョン:
一周したら、次は速く言わなきゃいけません。
「ん」で終わっても、大丈夫で、「ん」を含む二つの仮名から始まる言葉を探します。

お笑い - 話して笑わせればいいんです!

駄洒落 - これらの冗談には、似たような発音がある言葉を使っています。
あるみかんとアルミ缶、どっちが欲しい?
イクラはいくら?
パン作ったことある?(パンツ食ったことある?)
布団が吹っ飛んだ
買える蛙が帰る

親父ギャグ - 聞いている人はつまらないので「寒い」と答えるのが普通です。
親父:生姜はありますか? ウェイター:ありません。親父:しょうがない。
くもの味はどんな味ですか?すっぱいだ!
どうしてハワイの人は歯医者に行かないの?歯はいいから!
パンダの好きな食べ物は?パンだ!

漫才 - 漫才には「ボケ」と「突っ込み」という役割があり、一人はバカげたことを言い、もう一人はそれにツッコミを入れます。このビデオは二つの役目を説明しています。

いろいろな種類の「冗談」を紹介しましたが、他にもエンターテイメントがいっぱいあります。面白い俳句のコンテスト、落語、他の言葉ゲームなどもあります。パンダのお勧めは、自分のバケツリストに落語を実際に聞くのを追加するべきです。

笑いながら読んでくれたらうれしいです!来週に続きます。

やっとカミングアウト


バイク

これまでカミングアウトについて少し触れましたが、まだ詳しくは話していませんね。今週はまた真面目な話になるかもしれませんが、あまり重苦しくならないように書いてみます。すこし切ない話にもなりますが、カミングアウトは主に自分のアイデンティティを祝う話だと思います。

カミングアウトはクローゼットに隠れる生活をやめることでよく知られますが、それが主な目的じゃありません。「coming out of the closet」という表現はあまり古くありませんが、カミングアウトの観念は昔からあります。同じアイデンティティと経験がある人々に加わることだそうです。ファンクラブみたいですね。同じ興味を持つ人に会って、様々な集会に行って、自分のコミュニティを作ります。カミングアウトは家族や友達などにクイアを打ち明けて、受け入れられることを望むのではなく、居場所を見つけようとするものだと思います。確かに家族や友達を通じて居場所が見つかる可能性もありますが、目的がかなり変わりました。

カミングアウトとは、一生に一度のパーティーでビッグニュースをアナウンスするようなことでしょうか。それがよくある勘違いです。まず「一生に一度」というのは間違いです。多分死ぬまで何回もカミングアウトしなければならないと思います。次は、カミングアウトは大きなイベントじゃありません。みんなにアナウンスしなくてもいいと思います。大きい声で毎回カミングアウトしたら、すぐにやる気がなくなるでしょう?それと、カミングアウトすればするほど簡単になっていくわけではありません。慣れるかもしれませんが、面倒だと思います。

カミングアウトは人に打ち明けるだけでなく、服装とか行動でクイア・アイデンティティを表に出せます。私にとって、ただ「I’m gay」と言うのはとてもつまらなく、また、会話の相手によって急に気まずくなることもあります。カミングアウトは怖いので、楽しくしたらいいでしょう?私の一番面白いカミングアウトの経験は両親に知らせることです。ある日、何も言わずに髪をとても短く切ってきました。男っぽい髪型だったので、すごく緊張しました。さすがに母は私を見ると、びっくりしていました。最初は文句を言ってきましたが、翌朝、母は「誰を好きになっても構わないけど、男っぽくなってほしくはない」と言って、ハグしてきました。まだ問題は残りますが、私はそれでよかったと思っています。その場合なんとかカミングアウトは逆になりましたね。私がクイアを打ち明ける代わりに、母がアライだと分かりました。

最後は、LGBTQ+のみんなはカミングアウトをすべきでしょうか。したくないなら、しなくてもいいと思います。でも、私にとってカミングアウトは、ついに春が来たかのようで嬉しくなりました。

辞世

蘓誕

日本にはこの世を去る間際に詩を書く伝統があって、その詩は「辞世」と呼ばれます。

「辞」には二つの意味があります:一つは「ことば」、もう一つは「やめることを告げる」(例:辞任、辞職、辞去)、「世」はこの世のこと(世界)です。つまり、この世での存在を辞める別れの言葉です。

起源はいまだに不明ですが、確かなのは禅宗との関係です。(禅僧は死ぬ直前仏教の教えを書き残す習慣があったのがその証。)概して辞世は、仏教における重要な教えを主題とし、人生の儚さ、悟りなどを基にして書かかれます。しかし、江戸時代に諧謔(冗談)、風刺なども辞世の基になった傾向があります。もちろん日本で大事とされること(愛国、自然等々)もよく登場します。

辞世を読むことで作者の最後の感想、感情が感じられます。亡くなる直前に書かれたものからは、きっと正直で純粋な気持ちが伝わることでしょう。そのため技術的な美しさよりも、その心情はかなり強く表現されているという点で素晴らしいと思います。「死」自体、すでに重たくて心に響く言葉。作者は辞世によって死を経験し、その感動が得られることでしょう。

いくつか例を見てみましょう。まず、漢詩辞世から始めます。

吾今為国死 死不背君親 悠悠天地事 鑑照在明神(吉田松陰)
訳:
吾(私)は今、国のために死ぬので、この死は主君や親に背くのではありません。
私の身(体)がどうなっても地の人間の営みは悠々と終わることなく続きます
私が間違っていないことを神は見ています、それだけで十分です。
なお、これは、処刑された人の辞世です。

我死なば酒屋の瓶の下にいけよ。もしや雫のもりやせんなん(守屋仙庵)
訳:
私は死んだら酒屋の瓶の下に死体を置いてくれ
運が良ければ、酒の雫が漏れて滴って来るかもしれません

若い衆や、死ぬが嫌なら今死にやれ。一度死ねばもう死なぬぞや(白隠慧鶴)
訳:
若者よ!もし死ぬのが怖いなら今すぐ死んでみろ!
一度死ねば二度と死なないのだ

曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く(伊達政宗)
訳:
曇りなく暗闇を照らすような月のように、私は自分の信じている道をただひたすらに歩くことで、国の暗い将来を照らそうとする

アーティスト紹介2:CLOUDKICKERって誰?

侍衛仕

投稿を読みながら、これを聴いてください

寂しさに打ち沈んでいる時にCLOUDKICKERの音楽を初めて入手しました。はじめて耳にする素敵な音楽というわけでもないのに、どうしてあんなに感動したのかと今でも思っています。CLOUDKICKERのすべてのアルバムを三日でぜんぶ聴いて、最終的にハマってしまいました。僕の感性が完全に変わりました。

先週の投稿で書いたけど、CLOUDKICKERを聞くと、4~5人のバンドという感じがするかもしれませんが、実は違います。BEN SHARPという一人のアーティストだけです。SHARPさんは本業のパイロットの仕事をしながら、CLOUDKICKERの仮名で約15のアルバムを作りました。彼一人でギターとベースを弾いて、ドラムは自動演奏のプログラムをして、それらのすべてを家でプロジュース・編集しました。これらは10人分の仕事となるほど大変で細かい作業です。そして、発売と出荷も全て一人でこなしています。SHARPさんに僕は感銘を受けました。彼は私のヒーローです。

もう一つ面白いことは、ライブです。CLOUDKICKERは2007に結成した時から今まで一つのツアーしかやっていません。彼のライブが少ないのは確かに残念ですが、このような素晴らしアーティストがツアーしないなんて、不思議でとてもユニークでしょう。だから将来ライブをすることをファンたちはたまらなく楽しみにしていると思います。

まだ気づいてなかいかもしれないけど、今週のお勧めは歌じゃなくて、アルバムです。CLOUDKICKERの全ての原作について結構書けると思いますけど、書き始めたら止まらないかもしれませんので、今日は1番好きなアルバムを選んで、詳しく説明したいと思います。それでも、一番好きなものを選ぶのはとても大変でした。結局のところ、LET YOURSELF BE HUGEというアルバムにしました。理由は二つあります。一つ目は、このアルバムは僕の最初に聴いたものです。二つ目はこのアルバムは穏やかで、聞きながらリラックスできます。このアルバムは本当に、何回聴いても、すごく感動します。懐かしいだけではなく、特定なイメージが浮かびます。このアルバムを最初に聴いてから、これまで数え切れないぐらい素敵な音楽に出会ってきたけど、このアルバムはいつまでも私のお気に入りとして心に残ることでしょう。

「己龍」:ドラゴンを飼う

ナイト

皆さん、こんにちは!元気ですか。先週紹介したバンド、聞きましたか。皆さんは日本語を勉強していますから、日本の文化に興味がありますね。さて、今週紹介するバンドは伝統的な日本の音楽と西洋のハードロックを組み合わせています。バンドの名前は己龍(きりゅう)、「my dragon」です。

取り敢えず、バンドのメンバーとアルバムを紹介します。

メンバー:
歌手:黒崎眞弥 (くろさき まひろ)(バンド歴:Lυτёη∀→Curse→Mareli→ MADARA→ Rahxia→ Reset→ D.I.S,23→己龍・マイドラゴン)
ギター:酒井参輝 (さかい みつき) (バンド歴:Utena→mi’ze:lia→Mizeria→クララ零式→己龍・マイドラゴン)
ギター: 九条武政  (くうじょう たけまさ)(バンド歴:Utena→mi’ze:lia→Mizeria→クララ零式→己龍・マイドラゴン)
ベース:一色日和 (いっしき ひより)(バンド歴:Raysphere→クレージーママ→Don Quixote→関東不在イズム→己龍、マイドラゴン)
ドラム: 遠海准司 (とかい じゅんじ) (バンド歴:THE PIASS→己龍・マイドラゴン)

己龍のメンバー全員が色々なバンドで活躍していたので、とても上手に演奏します。

アルバム:
明鏡止水
夢幻風影
朱花艶閃
暁歌水月
百鬼夜行
転生輪廻

己龍は2007年9月17日から活動を始めました。己龍のレーベルはB.P Recordsで、ほかにも人気なヴィジュアル系バンドRoyzとコドモドラゴンも参加しています。そして、最近新しいバンド零[Hz]とBaby Kingdomも参加しました。己龍はB.P Recordsのバンドの先輩です。実はヴィジュアル系レーベルの中で私はB.P Recordsが一番好きです。日本に行った時、ヴィジュアル系の店に行ってよく大きな己龍のポスターを見ました。日本に行く前はB.P Recordsで一番人気なバンドはRoyzと思っていましたが、日本で色々な己龍のことを見ましたから、己龍は一番人気あると気付きました。己龍は私の五番目ぐらいに好きなバンドなので嬉しいです。

己龍のメンバーは自分のテーマカラーの着物を着ています。ヴォーカルの黒崎は紫、ギター酒井は赤、九条は緑、一色はピンク、遠海は青です。バンドのスタイルについてバンドの初舞台から2014年まで一色は女性的な服を着てメイクをしていました。とても美しかったです。

己龍はナイトメアのようなオルター・エゴがいます。オルター・エゴは己龍の英語翻訳「マイドラゴン」と呼んでいます。ナイトメアの仙台貨物に比べて、マイドラゴンがより変だと思います。マイドラゴンでメンバーはアニメ魔法少女のように見ています。しかし、マイドラゴンの最初のPV「二次元コンプレックス」(https://www.youtube.com/watch?v=YWyWtItaLvY)では全然違います。マイドラゴンのライブチケットの収益はチャリティーに行きます。でも二年前、マイドラゴンは活動を停止しました。面白いことに、マイドラゴンのロゴにはバンド名と「ごめんね」が書かれています。

己龍のテーマは伝統的な日本で、アルバムとシングルで使われた漢字は日本人でも読めないほど難しいです。また、PVの中でよく日本の歴史とか昔話などを言及しています。例えば、「悦ト鬱」のPVは忍者を描いています。また、「百鬼夜行」の中には色々な鬼がいます。「九尾」の中には女怪が描かれていて、黒崎は切腹します。己龍の全てのPVで日本の文化に触れているので、非常に面白いと思います。

最後におすすめの曲についてです。己龍は色々な音楽のジャンルに属していますが、三つの曲をおすすめしたいと思います。ライトロックとハードロックと私の一番好きな曲を紹介します。

ライトロックの曲:「叫声
ハードロックの曲: 「アカイミハジケタ
私の一番好きな曲: 「泡沫

また来週!

視力1.5の秘密

ライン

再度のご来園ありがとうございます。今週も工場ランドへようこそ。今回はプラスチック製品について話したいと思います。プラスチック製品が石油の副産物だと皆さんはよく知っていると思います。プラスチックが今、私たちの生活に大きな影響をもたらしていて、私たちの生活に不可欠な存在です。そんな中、結構重要な役目をはたしているのがコンタクトレンズだと私は思います。

最初のコンタクトレンズはいつ作られたかと聞かれたら、その答えは二十世紀からとなります。世界中に普及し始めたのが1971年で、その年に初めてソフトコンタクトレンズが発売されました。ソフトレンズは昔から使われていたハードレンズと比べて長く着用することができるうえ、製造コストも抑えられます。そのため、今一般的に使われているのはソフトですが、ほとんどが使い捨てのタイプです。一方、ハードレンズはグラス製とプラスチック製があって、洗って何度でも使えます。

それでは、工場でコンタクトレンズがどのように作られているのかを皆さんにご紹介したいと思います。酸素を通すことができる特殊なプラスチックを、直径約10ミリ、厚さ約3ミリに切断して、ブランクス(凹の形)と呼ばれる形状にします。一つ一つを治具に取り付け、まずは目に触れる面を、次に凸面を削ります。作業はほとんど同じです。内側と外側の丸みの違いで度数が決まります。仕上げに、外側、内側と周辺部分をなめらかになるように磨きます。一枚一枚作業員が目で検査し、レンズの光の当たり具合と傷がないかをチェックし、最後に検査機でレンズの規格を確認し、問題がなければ完成です

いかがでしょうか。コンタクトレンズの歴史や製造過程をすこし知ることができたでしょうか。ちなみに、私は目に何かを入れるのが怖いからコンタクトレンズを使ったことがありません。

では、また来週お会いしましょう。

「もののけ姫」の美しい音楽

プレート

今週は、私の一番好きなスタジオジブリの映画「もののけ姫」について話します。アシタカ、サン、エボシ御前(英語版:Lady Eboshi)、ジコ坊 (英語版:Jigo)は複雑なキャラクターで、善悪どちらでもありません。そのため、映画のテーマをより曖昧で面白いです。でも、サンが一番面白いキャラクターと私は思います。

「もののけ姫」は1997年に日本でリリースされ、その年日本で最も興行収入の高い映画でした。また、2001年の「千と千尋の神隠し」のリリースまで、ずっと日本の興行成績の上位を記録していました。「もののけ姫」のタイトルの翻訳は面白いです。1999年にリリースされた英語版のタイトルは日本のと同じでした。宮崎駿は「アシタカの伝説」というタイトルにしたいと思ったのですが、鈴木敏夫さんの好きな「もののけ姫」が選ばれました。

「もののけ姫」のサウンドトラックは、宮崎駿が監督するすべてのスタジオジブリの映画の曲を手掛ける久石譲によって構成されました。久石譲のジブリ映画曲の中で、「もののけ姫」のOSTが私のお気に入りです。次に、「もののけ姫」のテーマを比較します。

日本語版「もののけ姫のテーマ
英語版「もののけ姫のテーマ」と「アシタカの伝説」
 

張り詰めた弓の
In the moonlight I felt your heart
震える弦よ
Quiver like a bowstring’s pulse
月の光に騒めく
In the moon’s pale light, you looked at me
お前の心
Nobody knows your heart

研ぎ澄まされた
When the sun has gone, I see you
刃の美しい
Beautiful and haunting, but cold
その切っ先によくにた
Like the blade of a knife so sharp so sweet,
そんなたの横顔
Nobody knows your heart

悲しみと怒りに
All of your sorrow, grief, and pain
潜む誠の心を
Locked away in the forest of the night
知るは森の精
Your secret heart belongs to the world
物の怪達だけ
Of the things that sigh in the dark
物の怪達だけ
All the things that cry in the dark

まず、日本語の歌詞は正確で具体的なので英語への翻訳は困難です。日本語は英語よりも音節が多くなるので歌詞を少し変えなくてはなりません。例えば、「張り詰めた弓の/震える弦よ/月の光に騒めく/お前の心」の翻訳は「The trembling bowstring/of a drawn bow/pounding in the moonlight/your heart」となります。でも、この翻訳は俳句のようにも感じます。歌詞の英語版は、最後のスタンザで最も異なります。英語版の歌詞「Of the things that sigh in the dark」や「All the things that cry in the dark」と比較すると、日本の歌詞は「もののけ達だけ」や「森の精」となっています。これは映画の中の森の精霊や神々へのより直接的な暗示です。

今週の「もののけ姫」のブログを楽しんでいただけることを願っています。 来週は、最も有名なスタジオジブリの映画、「千と千尋の神隠し」!